![]()
生駒ボルダーを走る岡田さん(左端)と上野さん(右端)
|
「私には走力を保つためのマイルールがあるんです」。
3月末、関西ランナーの聖地と言われる「生駒ボルダー」を実走取材中、案内してくれたミズノランニングクラブ(MRC)関西リーダーの岡田夏来さん(53歳)がこう話してくれました。岡田さんは自己ベストが2000年に出した2時間26分53秒で、今年の東京マラソンでも2時間49分29秒で走っているランナー。
いくつかあるというマイルールのうち、3つを挙げると、
①雨の日でも気にせず走る
いったん濡れてしまえば気にならないし、晴れていても汗はかくから同じ。普段よりも呼吸は楽に感じる。そして何よりライバルのランナーに差をつけるチャンス!
②レースでも練習でも走るときは必ず足音を気にする
脚には体重の3倍の衝撃がかかるというが、1歩1歩衝撃を抑えるように走れば2.5倍になるかもしれない。その衝撃を抑えるための目安が、足音を小さくできているかどうか。この積み重ねがフルマラソンでも30㎞以降に出てくる。
③ポイント練習は1~1.5㎞の周回コースで
周回コースであれば距離とペースがつかみやすい。調子がいいときは時計を見なくてもキロあたり1~2秒の誤差で走ることができるので、好調かどうかの目安にもなる。
また、同じく同行してくれた篠山マラソンなどで優勝経験のある上野映子さん(41歳)は「お腹が空いているときは走らない」がマイルール。その理由は、
「お腹が減って途中で走れなくなり、距離が減ってはもったいない。それよりもお腹を満たして走れば『もうちょっと身体を軽くしよう』と予定の距離より延びる場合が多い」
だとか。どちらもさすがサブスリーランナーというこだわりの内容でした。ランナーズ6月号(4月22日発売)には、岡田さんや上野さんが練習へのこだわりを話し合う「寝ても覚めてもサブスリーin生駒ボルダー」を掲載します。
ちなみに、私のマイルールは「ジョギングでもラスト1㎞は必ず3分40秒以内にペースアップする」です。
(ランナーズ編集部 行場)
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。