ニュース・記事
ランナーズonline
「頑張らない筋トレ」効果ありました! 5年ぶり自己ベストの編集部員がレポート
|
発売中の本誌3月号で紹介している「頑張らない筋トレで効果あり」。本当に効果があるのか……企画を担当した編集部の斎藤が実際に取り組んでみると、5年ぶりに自己ベストを更新。取り組みの様子をレポートします。
********
「頑張らない筋トレ」を推奨するのはフル2時間46分の記録を持つ研究者の髙山史徳さん。髙山さんは「『頑張らない筋トレ』は最低6週間続ければランニングエコノミー向上効果も期待できる」といい、自身も「頑張らない筋トレ」で自己ベストを10分更新したとか。筆者は2020年以来自己ベストを更新できておらず、何か新たな取り組みをしなければ……と思っていたところに「頑張らなくていい」という魅力的な言葉がちらつき、「(目標レースの)大阪国際女子マラソンまでちょうど6週間くらいなので、頑張らない筋トレ実践します!」と取材直後、髙山さんに宣言してしまいました。
12月中旬から週1回の「頑張らない筋トレ」を開始。誌面で紹介している「ルーマニアンデッドリフト」「スクワット」「ランジ」「ワンハンドロウイング」の4種目を髙山さん推奨通りの “頑張らない” 目安の回数で実施。昨夏入会した24時間ジムで、初めてバーベルを使用して筋トレを行いましたが、頑張らないので筋肉痛なし。走る練習にも影響なく、週1回だから気も楽。「これなら続けられる」と思いました。
きっちり週1回、6週間継続し迎えた1月26日のレース当日。前半は良いペースで進みましたが、中盤でややペースダウン。「やはり今回もダメか」と一度諦めかけましたが、30kmからもう一度ペースを上げることができ、最後の5kmは脹脛がつりそうでしたが、耐えてラストスパートもできました。結果、2時間51分37秒で5年ぶりに3秒自己ベストを更新することができました。
たった3秒……ではありますが、40歳から45歳の5年の加齢に抗えたこと、30km以降盛り返すことができたこと、脚がつりそうでつらずに最後スピードを上げられたことは、「頑張らない筋トレ」の効果ではないかと思っています。何より「頑張らない筋トレ」の良いところは、「頑張らなくていい」と思うと筋トレ嫌いの私でも継続できること。これからも続けていこうと思います。
********
「頑張らない筋トレで効果あり」を示すエビデンスの内容や、髙山さんが推奨する「頑張らない筋トレ」実施方法は、発売中のランナーズ3月号に掲載しています。皆さんもぜひ取り入れてみてください。
⇒ランナーズ3月号はこちら
⇒電子版はこちら
⇒ フル2時間46分の研究者が語る「頑張らない筋トレで効果あり」
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。