本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

RUNNERS ONLINE

誰でも日本代表になれる!? ランナーズ編集部員の世界マスターズ出走レポ

2024年8月29日

スウェーデンのイエテボリで開催された世界マスターズ陸上競技選手権のメイン会場

スウェーデンのイエテボリで開催された世界マスターズ陸上競技選手権のメイン会場


月刊ランナーズ編集部員の山本が8月13日~25日にスウェーデン・イエテボリで開催された世界マスターズ陸上競技選手権(以下、世界マスターズ)に出場しました。実はこの大会、35歳以上なら誰でも「日本代表」として参加できるのです。どうすれば参加できるのか、現地の様子とともにレポートします。


********


世界マスターズは「35歳以上であれば、経歴や過去の実績に関係なく、誰もが歓迎され、平等に能力を発揮することができます」と掲げている通り、35歳以上なら誰でも参加できる世界大会です。オリンピックや世界陸上に出場するには標準記録を突破するなど一定の資格を満たす必要がありますが、世界マスターズに必要なものは「事務手続き」のみです。

まずは日本マスターズ陸上競技連合に登録し、登録番号を発行してもらいます。そうしたら世界マスターズ選手権の大会公式Webサイトにアクセスして必要事項を入力。簡単に言えばこれだけです。

サイトは英語ですが、中学生レベルの英語力があればだいたい理解できますし、Webブラウザには翻訳機能もついています。あとは自分で航空券などの移動手段と宿泊先を確保し、現地集合・解散です。楽勝ですよね?

いや、楽勝というのは言い過ぎかもしれません。自動翻訳があるとはいえ、今大会の会場はスウェーデン。土地勘もなければ、そもそも何語? どうやって行くの? 通貨って何だっけ? などと疑問が噴出しました。しかし、そこはさすが世界マスターズ。ちゃんと公式サイトに現地情報の案内ページが作られていました。言語はスウェーデン語で、通貨はユーロではなくスウェーデンクローナ。イエテボリはスウェーデン第2の都市で、交通機関も発達しているようです。だんだん現地のイメージができてきました。ただし、スウェーデン語はアルファベットですが、単語にtやgがたくさん混じっていて自動翻訳なしでは読めません……。

宿泊先は大会公式サイトから申し込めますが、1泊約2万円と高額だったので私はAirbnbという民泊アプリを使いました。1泊7,000円ほどの滞在先を見つけ、メッセージも自動翻訳でやり取りして完了です。航空券は直行便がないので、私はパリ経由の周遊チケットを。オリンピックを観戦した後に世界マスターズに出るというプランにして、トータルで約34万円ほどです。円安やオリンピック期間中というのもあってか割高ですが、一生に一度の記念なのでOK! ランナーズ10月号を作り終えた翌日からヨーロッパに飛びました。

そして到着したスウェーデンは北欧なので秋のよう。気温は20℃にも届かず、曇りの日は長袖でも過ごせるほどです。初日はスマホが通信障害のために終日圏外になっていたので焦りましたが、街中のあちこちにフリーwifiが飛んでいるのでそれを拾いながら情報を集め、Google MapとGoogle翻訳を酷使してどうにか宿泊先にたどり着きました。イエテボリの街はバスと路面電車(トラム)が発達しており、滞在中は何度も乗り間違えましたが、すぐに次の便が来るので意外と何とかなります。

レース前日には会場でアスリートビブス(ゼッケン)などを受け取り、翌日はM40(男子40~44歳)5000mに出走。気温17℃という日本とは比べものにならないような好条件でしたが、パリとイエテボリで遊び過ぎたのか思ったほど走れず、19分6秒とシーズンベストすら更新できませんでした……。それでも、日本代表のユニフォームを着て1995年に世界陸上が開催された「ウレヴィスタジアム」を走れたのは幸せな体験で、レース中は「このままレースが終わらなければいいのに」とも思いました(要は仕事をしたくないだけ?)。


M40 5000mは別会場で、1995年に世界選手権が開催されたウレヴィスタジアムで行われた

M40 5000mは別会場で、1995年に世界選手権が開催されたウレヴィスタジアムで行われた


こうして日本代表として出場した5000mの結果は全然でしたが、これでも出走した63人中46位。参加者の全員が速いわけではありません。レース後は同じ組を走ったランナーたちと記念撮影をしたりして世界大会らしい交流も楽しみました。スウェーデン開催ということでヨーロッパからの参加者が多かった印象ですが、レースを走っていると「ジャパン!!」と応援されたり、レース前に女性係員から「ジャパンのユニフォームはキュートね」と褒められたりして、貴重な体験ができました。なお、優勝は14分29秒44で、2008年北京オリンピック7位のJuan Luis BARRIOS NIEVESというメキシコの選手でした。


5000mの翌日には公園を2周するオープン10kmレースも開催されたため、そちらにも急きょエントリーして40分28秒で完走。2度目の日本代表気分を味わってから帰国の途に就きました。ちなみに日本代表ユニフォームは自腹での購入が必須で、上下で約16,000円です。それと、世界マスターズへの参加費は47,000円ほどでした(日本チームマネージャーの滞在費を分担して負担することになります)。


日本代表ユニフォームはクレーマージャパン製で自腹購入する
日本代表ユニフォームはクレーマージャパン製で自腹購入する



世界マスターズは2年に1度の開催で、次回(2026年)の開催地は韓国・テグです。パリオリンピックに刺激を受けた皆さん、次回はあなたも日本代表になってみませんか?



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ2月号 12月20日発売!


記録向上を追い続けるランナー必読
「走歴10年の壁」はなかった!

これまで、弊誌も含めて多くの本などで「走歴10年の壁」説が語られてきました。しかし、今回ランナーズが実施したアンケートでは、走歴10年以上でも初サブスリー、サブ3.5、サブフォーを達成している人がかなりの割合でいることが判明。その理由とともに、10年以上走り続けているランナーが記録を伸ばすために必要なことを取材しました。

フル快走に効く「年末年始ドカ走り」

年末年始は普段よりも時間を作りやすい時期。特に今年の夏は猛暑が続き、ロング走が不足して秋のフルは思ったように走れなかった……というランナーに、年末年始「3日間で60km」の “新・ドカ走り” を新提案。この冬の練習計画にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

箱根駅伝ここに注目!!
【インタビュー】國學院大・前田康弘監督/東大大学院・古川大晃さん

1月2~3日に開催される第101回箱根駅伝の注目は、初優勝と “大学駅伝3冠” がかかる國學院大。さらに「関東学生連合チーム」には、本誌でもおなじみ29歳の東大大学院生・古川大晃さんがメンバー入り。
國學院大の前田康弘監督と古川さんにインタビューしました。



本誌購入は年会費7800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&過去12年分の記事が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ