ニュース・記事
ランナーズonline
サロマ湖100km女子優勝は13回目出場の太田美紀子選手(48歳) 「平日は毎日昼休みと夕方に2部練習をして鍛えています」
|
13回目の出場で初優勝を果たした太田美紀子選手 |
男子は山口純平選手が6時間6分8秒の日本新記録を樹立した今年のサロマ湖100kmウルトラマラソン。女子で優勝を飾ったのは京都府の太田美紀子選手(48歳)でした。13回目の出場で、初優勝と自己ベスト(7時間28分42秒)を手にしました。
太田選手は28歳の時に走り始め、2008年に初めてサロマ湖100kmウルトラマラソンに出場。「景色がきれいで大好きなレースになった」とそれ以来毎年出場しています(コロナで中止の期間を除く)。100kmは世界選手権にも5回出場経験があり、これまでの自己ベストは7時間34分22秒(2022柴又)。フルマラソンは2021年大阪国際女子の2時間44分53秒が自己ベストです。サロマは2014年の2位が最高順位で、「速いランナーも出ているので、順位よりも7時間30分を目標にキロ4分30秒で刻んでいきました。大好きなサロマで優勝できてうれしいです」といいます。
そんな太田選手は京都で大学職員をしており、平日はほぼ毎日昼休みと夕方の2回トレーニングしているそうです。
「お昼休みは1時間なので、4.5kmペース走(キロ4分15秒~4分を切るペース)や1km×1~2本(3分45秒)に400mを追加で走る練習など、ほぼ毎日短時間で心肺機能を追い込んでいます。夕方は10km程度キロ6分で走ります。朝は起きられないのと、2回に分けて走った方が疲労がたまりにくいのでこのスタイルになりました」
週末には30km走や3km×6本のインターバル走を行い、月間走行距離は450km前後。
「ウルトラマラソンに向けて50~60kmをする人もいますが、自分にはこの方法が合っているんです。今年はこれからフルマラソンの自己ベストを目指し、来年は100kmの世界選手権があるので、チャンスがあればそちらの代表も狙いたいです」
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!
さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法
フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!
短期連載 100日間でサブフォー達成最終回
最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。
東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!
東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



