本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

完走後は福島名物「円盤餃子」が無料振る舞い! ふくしまシティハーフマラソン初開催!

2023年5月22日

信夫ケ丘競技場前をスタート。川内優輝選手もゲスト参加した(写真/菊池陽一郎)

信夫ケ丘競技場前をスタート。川内優輝選手もゲスト参加した(写真/菊池陽一郎)


5月21日(日)に福島県福島市で第1回大会となる「ふくしまシティハーフマラソン」が開催されました。種目はハーフ、10km、3kmと1.5kmです。

ハーフマラソンのコースは福島駅から車で約10分(シャトルバス運行あり)の信夫ケ丘競技場を発着点とし、福島駅を中心に市内を1周する21.0975km(日本陸連公認コース)。福島市街地のほか、阿武隈川や信夫山などの自然豊かな景色も見ながら走れるのが特長です。ハーフマラソンには3505人が出走しました。
福島市は2020年のNHK連続テレビ小説「エール」のモデルとなった、古関裕而さんの生誕の地でもあり、開会セレモニーでは大会ゲストの増田明美さんが古関さんの作曲した「栄冠は君に輝く(全国高等学校野球大会の歌)」の一節を歌いあげて拍手が起こりました。

完走後にはスタート/フィニッシュ会場の隣にある信夫ケ丘球場が「おもてなしパーク」と題して地元グルメや展示ブースが多数出展。なかでもランナー向けには福島名物の円盤餃子やアップルシャーベット、冷やしキュウリなどが無料でふるまわれ、参加者がにぎわっていました。

参加者の蒲生芳宏さん(47歳・東京)は
「大会HPにあった"おもてなし"目当てで参加しました。初回大会ですがストレスがなく、また、コース上には途切れることがなく応援の方がいて町をあげて盛り上げてくれているようでした。完走後にふるまわれた円盤餃子もおいしかったです。ハーフは観光も兼ねているので、この後の温泉も楽しみです」


ハーフは4度阿武隈川を渡る

ハーフは4度阿武隈川を渡る

60人前が一度に焼ける特製の鉄板で餃子がふるまわれた

60人前が一度に焼ける特製の鉄板で餃子がふるまわれた

コースのレンガ通りにある古関裕而さんの記念碑

コースのレンガ通りにある古関裕而さんの記念碑

17km過ぎにはよさこいチームが応援

17km過ぎにはよさこいチームが応援


DATA

出走人数:3,505人
完走人数:3,443人(完走率:98.2%、制限時間3時間)
男子優勝:大橋秀星(1時間6分42秒)
女子優勝:大渕芽亜里(1時間20分54秒)



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!


練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」

1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。


春から実践! 速くなるダイエット×15

タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!

【特別インタビュー2本立て】

早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ