本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

体幹トレーニングをする最適タイミングって?

2021年2月08日

ランニングに体幹トレーニングが効果的、という情報はすっかり市民権を得ましたが、そのトレーニングを実施するタイミングは、目的によって異なるのをご存じでしょうか?

低強度の刺激によってランニング時に動きの意識を高めるのが目的なら、ランニングの前に行うようにしましょう。

走りながら体幹の作用や軸の安定性を感じ、走り終わった後に体幹部に心地良い疲労感や軽い張りが残っていれば、体幹を正しく使えている証拠です。

次に、体幹強化自体にポイントを置くための体幹トレーニングを行う場合は、走り終わった後に強度を高めてじっくりと行うのがベストです。

おすすめできないのは、起床直後と寝る前です。とくに、起床直後は腰痛の発症リスクが高まる時間帯。就寝中は重力から解放されているので、椎間板(背骨)に水分が溜まります。水分を含んだ椎間板は刺激に弱いので、起床直後に身体に負荷や刺激を与えるのは避けたほうが無難でしょう。

一方、就寝前にトレーニングを行うと、自律神経を活性化させ、交感神経を優位な状態にしてしまいます。眠りが浅くなったり入眠を妨げたりしてしまうので、これも適したタイミングとは言えないでしょう。

目的に応じたタイミングで正しく体幹トレーニングを実践し、目標達成に向けて身体の「幹」を安定させていきましょう。

※月刊ランナーズより抜粋




月刊ランナーズ1年分の定期購読に加え、過去10年分のデジタル版読み放題、
会員限定「ハウツー動画」閲覧など、お得なサービス盛りだくさん




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!


ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?

2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。


レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」

月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。

今、ハーフマラソンが熱い!

ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ