ニュース・記事
ランナーズonline
【週刊ランナーズ】ベルリンマラソン、世界新記録の立役者は、2人のサブスリー研究者?!
9月16日(日)に開催されたベルリンマラソン(ドイツ)の取材に行きました。エリウド・キプチョゲ選手(ケニア)が2時間1分39秒の世界新記録を出したことは報道されている通りですが、キプチョゲ選手が前日の記者会見で「好調」を宣言するなど、ベルリンではレース前から「世界新記録」への期待が高まっていました。
エリート選手を招待するレースの多くは、記録更新をアシストするためにペースメーカーが30km前後まで一定のラップを刻みますが、ベルリンマラソンの〝お膳立て〟はそれだけではありません。先頭集団の前を走る車から「リアルタイムのペース」「ゴールタイム予測」「1㎞毎のラップ」「世界記録に対するタイム差」が表示されているため、先頭集団のランナーは「今のペースで走り続けたら世界新記録を樹立できる!」等の情報を常に把握することができるのです。
10年以上前に、ランナーの「リアルタイムペース測定システム」を開発したのが、物理学者のヘルムート・ウィンター (68歳)さんと、地理学者のショーン・ハートネットさん(65歳)。ともにサブスリーをマークした経験を持つランナーです。
「世界記録更新に挑むランナーを見て『彼らの限界値を高くすることに貢献したい』と考えたことが、『リアルタイムペース測定システム』を開発したキッカケです。私も走っているのでよく分かりますが、マラソンはペースコントロールを上手くするほど持っている力を発揮できることに着目したのです。今はGPSでペースを測ることができますが、GPSは衛星環境や坂によってわずかなタイム差が生じることがあります。その点、200m毎にタイムを測定するこの方法はより正確だと自負しています(ウィンターさん)」
ちなみに今大会のキプチョゲ選手はハーフを1時間1分6秒で通過し、後半は1時間0分33分にペースアップ。世界記録更新の陰には地元ベルリンの市民ランナーの活躍もあったのです。
(ランナーズ編集部/黒崎)
※ウィンター さん、ハートネットさんが開発した「リアルタイムペース測定システム」はシカゴマラソン、ドバイマラソン、ヒューストンマラソンなどでも採用されています。
左がヘルムート・ウィンターさん、右が地理学者のショーン・ハートネットさん |
通常、マラソン大会にはスタートからのタイムが表示されています。しかし、ベルリンマラソンの先頭を走るランナーには「リアルタイムのペース」「ゴールタイム予測」「1km毎のラップ」も表示されているのです |
前日の記者会見で好調を公言したキプチョゲ選手(真ん中) |
世界新記録更新を市民ランナーに伝える大会スタッフ |
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。