ニュース・記事
ランナーズonline
【週刊ランナーズ】峠走で脚づくり&脚試し!
|
山頂まで残りわずかの地点は傾斜が14%! |
皆さん、目標レースに向けて順調に走り込んでいますか?!
間もなく、フルマラソンでの目標達成に向けた重要な1カ月「オクトーバーラン」がスタートします。いつもより少し頑張る10月を控え、さらなる脚づくりと現状確認を目的として、静岡県駿東郡小山町と神奈川県南足柄市に跨る「足柄峠」を走ってきました。
本誌でも度々登場する足柄峠は峠走のメッカ。標高759m、最大斜度14%。JR山北駅に隣接する山北町健康福祉センター内の「さくらの湯」発着で、走行距離は上り13km、下り13kmの計約26kmとなります。当日は10人ほどのランナーとすれ違いました。
峠走は、上りでは脚筋力と心肺持久力、下りでは動きの矯正と着地筋を一度に鍛えられる効率的なトレーニング。是非、皆様もお試しください! なお、スタート地点から数kmでコンビニが1軒ある以外、給水ポイントは自動販売機が2箇所ほど。山頂の足柄万葉公園を通り過ぎて数百m走ったところに公衆トイレと自動販売機がありますが、初めての方は「持参」が安心です。
|
|---|
撮影用のスマホと小銭を持参したウエストポーチは、オクトーバーランの「走」ロゴ入り!
|
|---|
※現在発売中の月刊ランナーズ11月号では、昨年のオクトーバーランで1313kmを走り込んだ猛者から、月間200kmを走り込み、10年ぶりにサブフォーを達成したランナーのエピソードなどを紹介しています。是非、ご覧ください!
■参考ページ
1.さくらの湯
2.ランナーズ マルチポケットウエストポーチ
3.ランナーズ ランニングベスト14
(ランナーズ編集部 車谷)
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!
さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法
フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!
短期連載 100日間でサブフォー達成最終回
最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。
東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!
東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



