![]() |
みなさんは、マラソンが42.195kmで初めて行われた大会をご存知でしょうか?
40kmで行われていたマラソンが初めて42.195kmで実施されたのは1908年のロンドン五輪。アメリカのジョニー・ヘイズが金メダルを獲得し、記録は2時間55分18秒でした。
今でこそアメリカがマラソンで強いイメージはないですが、ミュンヘン五輪金メダルのフランク・ショーターやニューヨークシティマラソン4連覇のビル・ロジャースなどのスター選手がひしめき合っていた1970年代、アメリカはマラソン大国だったのです。
そのアメリカで生まれたトレーニングシステムのひとつが「TRXサスペンショントレーニング」。NAVY特殊部隊の司令官が、海上で体力、コンディションを維持するために開発したトレーニングです。
TRXの2本のコードによって身体が不安定な状態でのトレーニングが可能なため、体幹に効果的な刺激が入ります。また「可動性&バランス向上」「体幹&脚力強化」に適しており、ランニングエコノミーを高められます。マラソン終盤でも踏ん張れる身体づくりにつながるので、私も取り入れています。
![]() 「TRXランジ」で脚力強化に努める。この後、左足でジャンプするのがコツ。
|
21日(日)には東京都多摩地域のアメリカ空軍横田基地で行われた「フロストバイトロードレース」でハーフマラソンの部に出場。
この大会の魅力は、ふだんは入れない米軍基地の中を走れること、アメリカンテイスト溢れるトレーナーが参加賞でいただけること、ボランティアの米軍隊員とその家族の方々から英語での応援を受けられることです。とてもHappyでEnjoyできるレースで、私の好きな大会のひとつです。
今回は、あいにくの冷たい雨の中でのレースになりました。その上、通常は最寄り駅から基地まで徒歩15分のところ、雨の影響か、基地入場までに1時間以上かかってしまい、会場に到着したのはなんとスタート5分前。
もっと早く駅に着いていれば、という思いも後の祭りです。
ここは、平常心で慌てずに着替え、トイレを済ませ、簡単なストレッチだけをしてスタートしました。
今回のレースの目的は「サブスリーのペース(キロ4分15秒)で走りきること」、と購入したばかりの「アシックスメタスピードエッジプラスを試すこと」でした。
初めての「一人時間差スタート」で不安定なペース、寒さ、雨、風、ウォームアップ不足など不安は多かったものの、目標レースの「別府大分毎日マラソン」に向け不安要素を全部経験でき、良い練習、いえ、良い鍛錬になりました。
雨の中の運営は本当に大変だったと思います。関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、目標通りキロ4分14秒で走り切れたので、自信になりました。
アットホームな雰囲気の今大会らしく距離は少しアバウトで、21.1kmどころか手元の計測では19.4km。1時間22分03秒というすごいタイムになりましたが、これは非公式記録です……。そんなアバウトな感じも好きなフロストバイトです。
![]() 横田基地正門前で参加賞のパープル色トレーナーを着用してポーズ!
|
![]() 皆がスタートしてしまった後に撮影する事になるとは…。「NO MIRACLES」を痛感。
|
いよいよ、次回のコラムが最終回。サブスリー挑戦レースが2週間後に迫ってきました。
今後の積み上げとしては、「コンディショニング」と「内転筋強化」、そして「当日の天候頼み」です。
トレーナーの方々をはじめ多くの方にご協力、ご支援頂いた事への「感謝」を忘れずに、「本気」かつ「FUN RUN」でレースを愉しんできます!
10日(水): | ティップネス五反田店でトレッドミル走 |
---|---|
11日(木): | 丸の内スタイル朝活トレッドミル走&東京商工会議所賀詞交歓会 |
12日(金): | 会食 |
13日(土): | インターバル走(1km+0.5km)×7セット(3:55ペース) |
14日(日): | LSD20km走 |
15日(月): | 会食 |
16日(火): | 丸の内スタイルでトレッドミル走(傾斜つきインターバル走) |
17日(水): | 丸の内スタイルで朝活TRXトレーニング&会食 |
18日(木): | ティップネス木場店で植栗トレーナーとトレーニング |
19日(金): | 丸の内スタイル朝活トレッドミル走&スポーツマッサージで身体のケア |
20日(土): | 調整ラン6km(4:42ペース) |
21日(日): | フロストバイトロードレース出場 |
![]() |
岡部智洋(通称ティップネス社長)(57)
会社経営者。月刊ランナーズ2020年5月号「私の流儀は仕事もマラソンも全力!」にも登場。
基本は平日にランのトレーニングは行わず、週1でタバタプロトコル、週末のロング走で月間走行距離は100kmほど。
フルマラソンベストは3時間11分33秒(18年勝田全国マラソン)。2024年2月別府大分毎日マラソンでサブスリーを狙う
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。