ランナーズonline

【ひざ痛はこわくない 04】記録狙いのスピードランナーは、ひざ痛予防に上半身ケアも!

2023年6月19日

記録を狙うことが楽しくて、練習やレースでのスピードが段々あがってきている、というレベルのランナーのひざ痛予防策には、上半身の筋肉をほぐしておくことが重要です。

スピードを上げようとすれば必然的に上半身と下半身を連動させて推進力を生むようになります。
このとき上半身の筋肉が固まっていると、上半身のスムーズなローリングができず、脚だけに頼った走りになり、ひざへの負担が一気に大きくなります。

そこで行いたいのが、ここに紹介する上半身の筋肉をほぐす3つのケアです。
前面と背面をほぐすことで、上半身全体に柔軟性を持たせます。
ポイント練習を行う前日と、終了後に行うといいでしょう。

●お手軽肩甲骨ケア「背中で合掌」
写真のように背中で手を合わせて20秒間静止。
うまくできない人は、できる限り左右の手のひらを近づけ、「これ以上無理」というところで20秒間静止するようにしてください。

※手と手をつけられない人は、下のケアを行えば次第に近づけられるようになるはずです。
上半身の柔軟性チェックにもなります。



●ツボ刺激で胸部ケア
胸筋の外側上部分で、鎖骨の下でコリコリしている「中府」というツボをを刺激しながら、写真1~3の一連の動きを15回行います。

1.ひじを90度に曲げ腕を真っすぐに前に向ける



2.ひじの角度を90度に維持したまま、今度は横に開く



3.指先を真上に向けるように、ひじを真っすぐ伸ばす




※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る