![]() |
勘違いしがちですが、トレーニングの効果は練習中に出るわけではありません。
練習後の休息で身体が回復した後に表れるものです。
逆に言えば、ケアを怠ると、せっかく厳しい練習をこなしても効果半減どころか、疲労が抜けないままだとマイナスにもなりかねません。
ハードなトレーニングの後ほど、身体のケアに気をつかう習慣をつけましょう。
ポイント練習直後は、30分以内にBCAAのサプリメントをとり、その後の食事ではタンパク質豊富な食品(豆乳、豆腐、納豆、ヨーグルト、牛乳、ゆで卵、赤身の肉など)を意識してとるようにしたいもの。
目安は走行距離(km)の10倍、つまり走行距離にゼロをひとつくっつけたカロリー分の食品を2種類とります。
たとえば20km走の後なら、牛乳を200kcal(約250ml)、牛ヒレステーキ200kcal(約100g)といった形です。
フルマラソン10日前以降の段階に入ると、ポイント練習が続きます。
この段階では、週2日は休養にあてましょう。
1日は完全休養にして、もう1日は予定どおり練習できなかったときの予備日にしておくと、気持ちにゆとりが生まれます。
なおこの時期は疲労により風邪を引きやすくなるので、身体を冷やし過ぎないように注意したいもの。
冬場の場合は、特に身体を温めることを意識しましょう。
※月刊ランナーズより抜粋
********
![]() |
サブフォー挑戦をサポートするレース「Challenge 4」は、サブフォーに必要なギアやトレーニングをエントリーからレースまでの期間、完全サポート。
ただいまエントリー受付中です!
開催日&会場
大阪会場:5月14日(日)@淀川河川公園
東京会場:5月27日(土)@国立競技場
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。