![]() |
「ランナーズ+(プラス) inチーム」の第4期が5月1日(月)から始まります。
今期から新たに加わったのが「加齢に打ち克つ会」。
コーチを務めるのは全日本マラソンランキングで1位を4回獲得し、2019年からはランナーズ誌にて「加齢に勝つ・長江研究所」の連載を行っていた長江隆行コーチ。
当時掲載の連載記事を3回に渡って紹介します。
こんにちは、長江隆行です。
私は東海大学の出身です。「だから今も速いんでしょ」と言われそうですが、大学時代は故障ばかりでレースはほとんど出場せず、陸上部は途中で退部しました。その後はまったく走らない生活を送っていました。食べることが好きで体重はどんどん増加(最高80kg)。そこで34歳の時、イスラエルの格闘技を始めます。一気にのめり込んだのですが、その矢先に左ひざを痛め、手術することになり格闘技は続けられなくなりました。
そのリハビリも兼ねて再開したのがランニングです。早速クラブ(SWAC)に加入すると、様々な業種の人と知り合えるのが面白かった。それだけでなく、走り出して4カ月後、2012年8月の北海道で2時間55分とサブスリー。その後も走るたびに記録が縮まり、大学時代は味わえなかった「記録を縮める」楽しさを知り、熱中していきました。
速くなるために自分に合う練習を探し、「ハーフマラソン前日に30km走」といった「限界を超えるため」のトレーニングに挑戦。そして格闘技の動きを応用した動きづくりなども研究していると、次第に周りのランナーからトレーニング法を聞かれるようになり、アドバイスをするようになったのです。
練習は主に仕事後で、月500km程度走っています。常に速くなるためのヒントを探しているので、昼休みには「古武術」や「動物」の動画を見て研究。どうしてこんな動きができるのか、と疑問に感じたらその動きを走りの中で試しています(今はチーターの背中の動きを真似したい!)。
もちろん加齢のため、できる練習の量は徐々に減っていますが、それでも動きの工夫を加えることでレースの結果はそれほど変わらず、2018年11月の上尾ハーフでは1時間8分42秒の自己ベストタイでした。
練習後はジムに直行して、お湯と水風呂の交代浴で疲労抜きを1時間行うこともあります。
帰宅後は10種類ぐらいあるグッズを使ってケア。食事は自炊が多く、内臓をいたわるため寝る3時間前からは食べません。
こう話すとストイックなようですが、自分ではそうでもないと思っています。レースがあったとしても前日でも飲み会に行きますし、深夜まで残業でも気にしません。その影響で「身体が重い」と思ったとしても、「じゃあこの体調でどれだけ走れるかな」と楽しみになります。記録が悪くてショックを受けるのは学生まででいい。社会人は楽しむことが長く走り続けるコツだと思っているからです。
※月刊ランナーズ2019年8月号より抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ9月号 7月22日発売!
短期連載「100日間でサブフォー達成!」
8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?
偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない
2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。
「苦しみの先にある栄光」
6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。