![]() 見よ、この鋼の脚!(写真/小野口健太)
|
今シ-ズンのフルマラソン大会も終盤に差し掛かっています。
大会で目標タイムを達成した方、もう少しで達成という方も出場に向け、様々な練習法を試されたのではないでしょうか。
月刊ランナーズとRUNNETが昨年10月行ったアンケートでは、サブスリー達成者の35%が峠走を実施していることが発覚しました。
「峠走」とは、文字通り峠を上り下りするトレーニングです。
サブスリー者の35%が峠走を行っているという事実に着目した本誌編集部が取材を進めると、「峠走は “鋼の脚” をつくるトレーニングだ」と豪語するサブスリー人気YouTuberが現れました。
現在発売中のランナーズ4月号では、峠走を行うサブスリーランナーへの取材をもとにその効果を検証しました。
今回はサブスリーYouTuberとともに、神奈川県のヤビツ峠でロケを行ったルポを紹介します。
ランニング系YouTuber のガチオさん(51歳)と共に峠走に挑んだのは、2019年以来サブスリーから遠ざかっているRUNNET channel 編集長の京谷和央(57歳)。
2月の姫路城マラソンで3年半ぶりのサブスリーをするため、このヤビツ峠走入門を志願しました。
国道246号線名古木交差点を起点とし、海抜761m地点のヤビツ峠まで11.5kmで約670mを上るコースは、自転車で坂を上るヒルクライムのメッカとして知られています。近年はこのコースで「峠走」を行うランナーが増えていて、「往路(上り:11.5km)でサブ1(60分切り)をすればフルでサブスリーできると言われているんです」(ガチオさん)。
ガチオさんは、フルでサブスリーを目指すようになった2016年からヤビツ峠 “サブ1” を目標に月1回タイムトライアルを繰り返し、2017年に初めてサブ1を達成。そして2018年の板橋Cityマラソンで初サブスリーを果たす、というまさに “ヤビツ峠の定説(?)” を体現したランナーです。
かくして1月18日午前9時30分、気温6℃、無風の中、スタート。
往路は住宅街で前半の方が勾配がキツく、序盤早々に迎えた斜度10%を超える上りで、早くも2人の間の距離が広がり始めました。4.4km地点、蓑毛のバス停を過ぎると民家がなくなり、両側には木が生い茂り、いよいよ峠へ向かう様相に。
スタートから57分後、ヤビツ峠の折り返し地点に姿を見せたガチオさんはスタート前の宣言通り60分切りを達成。「(ロケの11日後の)勝田全国マラソンでサブスリーをする自信になります※」と笑顔。7分後、額に大粒の汗を浮かべ現れた京谷は「キツかった~!! 」。タイムは64分。姫路城マラソン(2月26日)でのサブスリーに、赤信号?!
※ガチオさんは見事サブスリーでゴールしました(2時間57分2秒)。
ヤビツ峠…… 最寄りは小田急電鉄小田原線「秦野駅」。今回は秦野駅から約1.5kmの国道246号名古木(ながぬき)交差点を発着点とし、神奈川県道70号秦野清川線の海抜761m地点にある「ヤビツ峠」看板で折り返すコースで実施した
次回はサブスリーYouTuberガチオこと根岸洋一郎さん(51歳)のインタビューを掲載します。
![]() 京谷(右)も姫路城マラソンで無事サブスリーを達成しました(2時間58分27秒)
|
今回の峠走の模様は動画でも紹介しています。
⇒ 目指せフルマラソンSUB 3 峠走聖地1時間切り真剣勝負! ガチオ51歳 vs BOMBAYE57歳
⇒ サブスリー達成へヤビツ峠1時間切り 泣きの再アタック! 待ってろガチオ!
⇒ 悲願のサブスリー復活へ! 姫路城マラソン57歳の挑戦
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。