![]() |
目標レースに向けて行うペース走、どう設定すればより効果があるのでしょうか?
目標タイムから平均的なレースペースを割り出し、そのペースで10~20km走るという方法をとっている人も多いのではないでしょうか?
ただしレース本番では、高揚感や緊張によって、トレーニング時よりもスピードが上がる可能性が高くなります。
それを想定して、トレーニング時には、目標レースペースに1.05倍したスピードで走る方法がお勧めです。
目標のレースペースより少し遅いスピードを身体にインプットし、その感覚をレースでそのままアウトプットする(走る)と、結果的に目標どおりのレースペースになるというわけです。
・距離は10~20km程度
・レースと同じ時間帯にスタート
・1kmあたりの設定ペースは「目標ペース×1.05」
・時計を見ない区間をつくる
・レース2週間前までに3回程度実施
・途中補給食もとる(好きな味を知ることも大事)
「目標のレースペース×1.05」というスピードで行うペース走は、走力チェックにもなります。
レースの1カ月~2週間前にこのペースで走って、体調をチェックしてみてください。
もし問題なく走れるようなら、そのまま目標のレースペースで本番を走っても大丈夫という見込みが立ちます。
もし「距離とともに苦しさが増し続ける」なら、目標ペースはLTポイント(※)を超えている可能性があります。
この場合「レースでは、現在自分が持っている力を出し切る」ことに重点を置き、目標ペースを少し落とすことを検討してください。
次回のペース走で設定タイムを落としてやってみて「苦しさが増していかない」ペースを見つけるのです。
※LTとは乳酸性作業閾値の略で、ゆっくりとしたスピードから徐々にペースを上げていったとき、乳酸が血液中に急増し始めるポイントを指し、フルマラソンを走り切れるギリギリのペースと言われています。これより速いスピードで走ると糖がさかんに消費されます。
ペース走を行う際、一定距離ごとにペースチェックを行うと思います。
このチェックを、あえて1回飛ばしてチェックせず、自分の感覚で走ってみたときどうなるかを確かめてみてください。
次のチェックポイントで確認し、もし速くなっていたら、レース本番ではペースアップに注意してください。
逆に遅くなっているなら、ペースダウンに要注意です。
なおレースに近い状態をつくるため、ペース走の前には、身体はある程度リフレッシュさせることが重要です。
ペース走を行う3日前からはハードな練習を行わないようにしましょう。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。