ランナーズonline

【大会1カ月前!絶好調のつくり方 05】2週間前までにしっかりやっておきたい「ペース走」

2023年1月31日

レース1カ月前からは体力を高めることより、その体力を発揮するために必要なペース感覚を養成することが重要。
そのために欠かせないのがペース走(一定距離を一定ペース走るトレーニング)です。

Y・Yさん(41歳)は、念願のサブフォーを達成して以来、3年続けて毎年3時間台で走ることができています。
そのために重視しているのが、レース1カ月前から週に2回、キロ5分30秒で行う10kmのペース走です。

レースではキロ5分前半で走り始め、後半どこまで粘れるかに挑戦しています。
25km前後から少しずつペースダウンしても、大崩れはせず毎回3時間台でまとめらているのは、
「走り始めてすぐに『これ以上ペースを上げたら、歩いてしまうくらいバテる』というのが分かるから」。
週2回のペース走が、このペース感覚養成に役立っていることを実感していると言います。

「ペース走は」意思、筋肉、神経などの協調性を高めるトレーニング。
「キロ●分で走る」という意思と、実際走ったスピードの誤差のチェックを繰り返し行うことによって協調性が高まり、ペース感覚が身に付きます。

ペース感覚が身につけば、いま発揮しているスピードが自分にとってどの程度の強度なのかも分かるようになります。
それをうまく本番までの調整で身に付けられたのが、上記のY・Yさんの例です。

前半少しペースが速くても、大失速しないのは、基盤となるレースペースの感覚が身体に擦り込まれているから。
ペース走を何度も行うことで、ペースアップ&ダウンの判断を適切に下せるようになるのです。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!


さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法

フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!

短期連載 100日間でサブフォー達成最終回

最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。

東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!

東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る