ランナーズonline

【大会1カ月前!絶好調のつくり方 04】フル、ハーフ、10kmのレースを調整に活用

2023年1月30日

大会前1カ月間の調整で、納得のレースができたというランナーの例を紹介します。
H・Oさん(38歳)は商社に勤める女性ランナー。
前年、つくばマラソンで出した3時間39分という記録を、翌年の同大会で3時間26分53秒という記録で塗り替えました。
このときに行った、レースを利用した調整法を紹介しましょう。

【5週間前】
海外のフルマラソンに出場し、3時間46分50秒で完走。
かなり限界だったので「1カ月後のつくばで3時間半切りなんてできるのだろうか?」と不安に。

●ポイント
レース1カ月前に課題が見つかったのは良い点です。

【4週間前】
国内のハーフマラソンに出場。
時差ボケと前週のフルの疲労で終始「早く終わりたい」という気持ちでしたが、なんとか1時間42分2秒で完走。

●ポイント
前週のフルの疲労が残る中、ガマンして走り切れたことが素晴らしい!

【3週間前】
レースペースでの1km×12本を行い、1日空けて同じメニューを反復。

●ポイント
レースでのペース感覚をつかむには有効な方法です。

【2週間前】
練習で10kmのレースに出場。
「アップを長めに30分+流し5本」と、たっぷり動いてから出走。
感覚的には脚が全然動かなかったが、タイムは自己ベスト。

●ポイント
脚に負荷をかけてから走っているのが良い点。
10km走がフル対策になっています。

【1週間前】
15kmのんびりジョグを実施。

●ポイント
ゆっくりでも、やや長めの距離を踏んでおくことで、調子が上がり過ぎるのを抑えられています。

【当日】
中間地点で目標のサブ3.5ぎりぎりのペース。
終盤失速が許されない状況となったけれど、最後までイーブンペースで粘ることができ、3時間30分切を達成できました!


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!


さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法

フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!

短期連載 100日間でサブフォー達成最終回

最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。

東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!

東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る