ランナーズonline

【あなたもできる30km走&3時間LSD 04】未経験者でも、10km走れる人なら30km走はできる!

2023年1月06日

30km走を安全にできるようになるまで段階を踏んでやってみる方法はこれまで紹介したとおりです。
ただ、それまで時間をかけられない。できればすぐに30km走をやりたいという方もいるはず。
指導者の中には、30km走ができるかどうかの目安を以下のように示している方もいます。

「10kmを、自分の中でこれ以上のスピードだと走り切れなくなる、という境界でペースコントロールして走り切れる人は、30kmまでは問題なく走りきれます」。
特にハーフマラソンや120分のジョグ経験がある人なら、構えることなく30km走をやってしまっていいそうです。

スタミナの面で多少不安に思うかもしれませんが、一般的に走り始めからおよそ2時間経過すると、エネルギーが減少してきているのを感じ始めます。
たとえばキロ5分で走ると24kmになり、キロ6分では20km程度走ったあたりになります。
2時間以降は少ないエネルギーの中で走り続けなければならず、脚が重くなった疲労を感じ始めるのも、だいたいその頃です。

フルマラソンの場合は、24kmからさらに18km走らなければなりませんが、30km走の場合は残り6kmで、スタミナを完全に使い切って極度に消耗してしまう前に終えることができます。
10kmや20kmならペースをあまり考えずに走り出しても走り切れるのに、30kmではペースを考える必要があるのもそのためです。
10kmでペースをコントロールできるのであれば、30kmでペースを維持するのもそれほど変わらず、リズムを刻んでいくことで、最後まで走ることができるのです。


30km走り切れるペースは10kmのタイムから導ける

30km走のペースを決める方法はいろいろ考えられますが、10kmの持ちタイムから導き出すこともできます。
10kmのタイムに4.5~4.9の持久係数をかけて、まずフルマラソンを走った場合の想定タイムを出します。
その場合の、1km当たりの平均ペースを30km走のペースとするのです。


◆30km走のペースの目安

例)10kmのベストタイムが55分の人の場合

【フルマラソンの想定タイム】
55×4.9=269.5(分) ⇒ 4時間29分30秒
      ↓
【30km走の1kmあたりのペース】
269.5÷42.195=6.387・・・・ ⇒ 約6分23秒



※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ9月号 7月22日発売!


短期連載「100日間でサブフォー達成!」

8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?


偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない

2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。

「苦しみの先にある栄光」

6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る