![]() |
はじめて30km走にチャレンジする場合、どうしても距離に圧倒され、ペースのことくらいしか頭に浮かばないかもしれません。
が、ほかにも注意すべき点をまとめてみました。
●平坦なコースで行おう
まず大事なのはコースです。
最初はなるべく平坦なコースで行うようにしましょう。
起伏があると同じ1kmでもペースが一定せず、せっかく長い距離を同じペースで走っても、ペース感覚が身に付かないからです。
●給水と補給は必要と感じた分だけ
給水と補給については自分が必要と感じる分だけで十分です。
ある程度30km走に慣れてきたら、給水や給食をとらずに走るという練習法をあえて行うランナーもいます。
レース中は思うように補給できないこともあるので、枯渇した状態に耐えられる強さを身に付けることを意識してという練習です。
ただまだ慣れていない人は、無理せず身体が欲した分を補給するようにしてください。
●疲れてきたときの対処は?
20km程度で疲れてしまった場合、途中で知らずにオーバーペースになったか、最初のペース設定自体が速かったかのどちらかだと思われます。
次回行う際のペースを見直すようにしてください。
25km程度で苦しくなった場合は、もう少しペースが落ちてもそのまま走り切れればOKです。
フォームを崩さず、リズムを刻んで走り切ることでスタミナが強化されます。
●30km走の後は、プロに身体を診てもらおう
ロング走を行うと、身体が固くなる傾向にあります。
動きが小さく単調なので、可動域も狭まり、見た目にもフォームが悪くなってくる場合も。
普段はセルフマッサージやストレッチだけですませている人も、30km走の後は、スポーツマッサージ等でプロの先生に筋肉をほぐしてもらうといいでしょう。
長年通うことで自分の筋肉の状態を把握してくれるようになり、的確なアドバイスがもらえたり、自分でも気づいていないポイントをケアしてくれるなど大きなメリットがあります。
たとえば自分自身では「太ももが疲れている」と思っていたのに、実は背中の疲労を指摘されたりすることもあります。
いつも張っていないところが張っていると「動きがおかしくなっているところはありませんか?」と、新たな気づきを与えてくれることも。
身体のメンテナンスができれば故障も未然に防ぐことにもつながります。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。