ランナーズonline

【ランナー流新年の過ごし方 03】テレビを見ながら1分間筋トレをやってみよう!

2022年12月28日

走ることを優先して、筋トレがなかなか続かないという人も多いのでは?
ランニング動作は直立のまま、長時間姿勢を維持することになります。
そこで重要になるのは腹筋群(腹直筋、腹斜筋、腹横筋)を鍛えること。
身体のブレが少なくなりフォームが安定するため、最後まで姿勢がしっかり維持できるようになります。

年明けから駅伝を見ながらランナーのシャープな走りをイメージする一方、観戦中のCM時間を利用して筋トレを実践してみましょう。
CMは1本15秒~30秒と時間が決まっているため、ストップウォッチなどを使わなくても時間の目安が把握しやすく、わざわざ移動しなくても実践できます。

基本的な腹筋トレーニングである、プランク、サイドプランク、クランチなどを組み合わせて、最初は1種目30秒、できれば45秒、最終的には1分間できるようになることを目指しましょう。
これがきつい人は、1種目15秒程度にして何セットか繰り返し行う方法でもいいでしょう。
翌日、みぞおちから下腹部、脇腹周辺に痛みが感じられたら、ちゃんとできている証拠です。
そのほかの部分の痛みのほうが強い場合は、適切な部分が鍛えらえていないことと、強度が強すぎてターゲット部分ではないところに負担がかかってしまっていることが考えらえます。
正しい姿勢を保つことが重要です。


プランク

肩の下にひじをつき、腕のラインが床に対して垂直になるように。
脚は腰幅に開く。身体が一直線になるよう「ヘソを背骨に近づけるような」イメージで行うといい。
できない場合はひざをついて行ってもいい。



サイドプランク

ひじは肩の下につく。身体が一直線になるように。
難しい場合は、ひざを曲げてひざを床につけるようにして行ってもいい。



クランチ

腰への負担を減らすためひざを曲げた状態で行う。
背中を丸めるようにして上体をもち上げる。




※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ9月号 7月22日発売!


短期連載「100日間でサブフォー達成!」

8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?


偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない

2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。

「苦しみの先にある栄光」

6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る