痛みで自覚症状を感じやすいのは、下肢ではなんといっても「ひざ」でしょう。
チェックはもちろん、日ごろからケアも入念に行って、故障を未然に防ぎましょう。
鏡の前に立ち、片方の脚を大きく前に一歩踏み込む、いわゆる「ランジ」をしてみます。
このときのひざの向きをチェックしましょう。
![]() |
【判定】
〇 | 足の人差し指真上にひざのお皿の中心がきている場合、ひざ関節に異常はなく、大腿部の筋肉(筋力)のバランスがよい状態 |
---|---|
× | ひざが内側、もしくは外に向いている場合、大腿部の筋肉(筋力)が弱く、ひざ関節に異常がある場合もあります。また接地面が悪くなる原因にもなります |
ひざのチェックの仕方と判定
ひざの 向き | つま先の 向き | 判定 |
---|---|---|
外 | 外 | 大腿部外側の筋力が優位で、内側が弱い。いわゆる「ガニ股」 |
内 | 外 | 股関節の回転モーメントが強い。大腿部内側の筋肉が緩んで引っ張られている |
内 | 内 | もともと「内股」の人が多い。ジョグの際、まっすぐになるよう意識すること |
【これで改善】
◆ひざマッサージ01
ひざのお皿周辺に沿うように両親指で圧迫する。痛みがある場合は、皿の下(膝蓋靭帯)にある「特鼻(とくび)」というツボを圧迫するといいでしょう。
※「特鼻(とくび)」…ひざ前面、お皿の中心からすぐ下方にやや窪んだ部分があります。そこから外側に指をずらすと、さらに窪んだ部分がありますが、そこがツボです。
![]() |
◆ひざマッサージ02
大腿四頭筋を、ひざ上の内側のツボ「血海(けっかい)」と外側のツボ「梁丘(りょうきゅう)」を圧迫しながらほぐします。
手のひらの下のほうのふくらみ(手根)を使って、少し痛いぐらいに押すのが効果的です。
![]() |
写真/小野口健太
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。