ランナーズonline

【走り込み期の全身チェック 04】長距離にも耐えるひざのチェックと集中ケア

2022年11月18日

痛みで自覚症状を感じやすいのは、下肢ではなんといっても「ひざ」でしょう。
チェックはもちろん、日ごろからケアも入念に行って、故障を未然に防ぎましょう。


ランジでひざのチェック

鏡の前に立ち、片方の脚を大きく前に一歩踏み込む、いわゆる「ランジ」をしてみます。
このときのひざの向きをチェックしましょう。


【判定】

足の人差し指真上にひざのお皿の中心がきている場合、ひざ関節に異常はなく、大腿部の筋肉(筋力)のバランスがよい状態
×ひざが内側、もしくは外に向いている場合、大腿部の筋肉(筋力)が弱く、ひざ関節に異常がある場合もあります。また接地面が悪くなる原因にもなります

ひざのチェックの仕方と判定

ひざの
向き
つま先の
向き
判定
大腿部外側の筋力が優位で、内側が弱い。いわゆる「ガニ股」
股関節の回転モーメントが強い。大腿部内側の筋肉が緩んで引っ張られている
もともと「内股」の人が多い。ジョグの際、まっすぐになるよう意識すること

【これで改善】

◆ひざマッサージ01

ひざのお皿周辺に沿うように両親指で圧迫する。痛みがある場合は、皿の下(膝蓋靭帯)にある「特鼻(とくび)」というツボを圧迫するといいでしょう。
※「特鼻(とくび)」…ひざ前面、お皿の中心からすぐ下方にやや窪んだ部分があります。そこから外側に指をずらすと、さらに窪んだ部分がありますが、そこがツボです。


◆ひざマッサージ02

大腿四頭筋を、ひざ上の内側のツボ「血海(けっかい)」と外側のツボ「梁丘(りょうきゅう)」を圧迫しながらほぐします。
手のひらの下のほうのふくらみ(手根)を使って、少し痛いぐらいに押すのが効果的です。



写真/小野口健太




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ9月号 7月22日発売!


短期連載「100日間でサブフォー達成!」

8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?


偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない

2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。

「苦しみの先にある栄光」

6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る