ランナーズonline

【走り込み期の全身チェック 05】毎朝起床直後の習慣に! 足裏とアキレス腱のチェック

2022年11月30日

動いていないとすぐに硬くなる足裏とアキレス腱は、起床直後に4~5歩ほど歩いて、痛みや違和感がないかを毎日チェックするのがお勧めです。
さらに、今回紹介する方法で、足底筋やアキレス腱に疲労がたまっていないかをチェックしましょう。


かかととつま先の上げ下げで足部のチェック

壁やイスの背などに手をついて、かかとを上げてつま先立ちになる→かかとを下げてつま先を上げる、というように交互にかかととつま先を上げ下げします。


【判定】

特に違和感がない場合は、柔軟性があり、着地衝撃も偏りなく分散されている状態
×痛みやハリなどの違和感がある場合は、足底筋やアキレス腱に疲労が溜まっていて接地が悪くなっている可能性があります

【これで改善】

◆足裏マッサージ

足の各指の母子球からかかとを結ぶ線上を指先で圧迫していきます。
また足裏中央にある「湧泉(ゆうせん)」というツボを強く押しましょう。


◆足首ストレッチ&ツボ押し

1.内くるぶしから指幅4本分上にあるツボ「三陰交(さんいんこう)」を圧迫しながら、つま先を上げて、すね側に向ける(背屈)
2.今度は同様にして足首を伸ばす。この曲げ(背屈)と伸ばし(底屈)を5回程度繰り返しましょう



※月刊ランナーズより抜粋


写真/小野口健太




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る