動いていないとすぐに硬くなる足裏とアキレス腱は、起床直後に4~5歩ほど歩いて、痛みや違和感がないかを毎日チェックするのがお勧めです。
さらに、今回紹介する方法で、足底筋やアキレス腱に疲労がたまっていないかをチェックしましょう。
壁やイスの背などに手をついて、かかとを上げてつま先立ちになる→かかとを下げてつま先を上げる、というように交互にかかととつま先を上げ下げします。
![]() |
【判定】
〇 | 特に違和感がない場合は、柔軟性があり、着地衝撃も偏りなく分散されている状態 |
---|---|
× | 痛みやハリなどの違和感がある場合は、足底筋やアキレス腱に疲労が溜まっていて接地が悪くなっている可能性があります |
【これで改善】
◆足裏マッサージ
足の各指の母子球からかかとを結ぶ線上を指先で圧迫していきます。
また足裏中央にある「湧泉(ゆうせん)」というツボを強く押しましょう。
![]() |
◆足首ストレッチ&ツボ押し
1.内くるぶしから指幅4本分上にあるツボ「三陰交(さんいんこう)」を圧迫しながら、つま先を上げて、すね側に向ける(背屈)
2.今度は同様にして足首を伸ばす。この曲げ(背屈)と伸ばし(底屈)を5回程度繰り返しましょう
![]() |
※月刊ランナーズより抜粋
写真/小野口健太
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。