疲労による筋力低下や股関節まわりのハリ、緊張は接地ブレの原因となり、足底筋膜炎やランナーズニ―を引き起こす可能性があります。
今回紹介する3つのチェック方法で定期的に確認して、必要とあらばそれぞれ対策用のストレッチを試してみてください。
自然に直立してひざを直角になるまで上げ、片脚立ちで30秒静止。両脚とも同様に行って姿勢がきれいに保てるかを確認してください。
![]() |
【判定】
〇 | グラつかずに静止できれば、股関節まわりと中臀筋(臀部横の筋肉)の筋力とバランスがよい状態 |
---|---|
× | 2回以上グラつくようなら、グラついたほうの脚の中臀筋に疲労がたまっている可能性が大です |
【これで改善】
◆ストレッチ&中臀筋のツボ押し
グラつく側の脚を上げ、中臀のツボを圧迫しながら、上げている足を前後に振ります
※中臀のツボ・・・・・・腰骨の下にあるやや出っ張った部分
![]() |
鏡に向かって自然に長座するか、あおむけに寝たとき、両足先がどちらを向いているかをチェックしてください。
【判定】
〇 | 足先がひざの向きと同じ方向に真っすぐに伸びている場合は、下肢全体の筋肉が適度に緩んでいることになります |
---|---|
× | どちらかに開いている場合は、仙骨部分の梨状筋が緊張しており、股関節が外旋していることになります ※梨状筋・・・・・・仙骨と大たい骨の付け根の大転子とをつなぐ筋 |
【これで改善】
◆ストレッチ&梨状筋のツボ押し
あおむけになり、片ひざを立てて梨状筋を圧迫しながら逆側にひざを倒し、ひざを5回上下させます
![]() |
ワイドスタンスでつま先を外に向けて腰を真下に落とし、四股のポーズをとってみましょう。
![]() |
【判定】
〇 | ひざが真っすぐ外側を向く場合は股関節に疲労がなく筋力も十分な状態です |
---|---|
× | ひざが内側に入ってしまう場合、股関節周辺、臀部、内側大腿部の筋力が、疲労などで低下している可能性があります |
【これで改善】
◆股関節・臀部のストレッチ
四股のポーズをとり両くるぶしを後ろからつかんで、そのまま臀部を前にスイングさせます。この動作を5回行ってください。
![]() |
※月刊ランナーズより抜粋
写真/小野口健太
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ9月号 7月22日発売!
短期連載「100日間でサブフォー達成!」
8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?
偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない
2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。
「苦しみの先にある栄光」
6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。