ランナーズonline

【走り込み期の全身チェック 01】肩甲骨まわりを緩めてスムーズな腕振りと酸素の取り込み向上!

2022年11月07日

走り込み期やレースシーズンを迎える時期は、走行距離も増え疲労がたまりがちに。
こんなときに大事なのが自分の身体を定期的にチェックしメンテナンスしておくことです。
故障を防ぎ、レース本番で本来もっている力を十分発揮できるようにするためにも、全身の姿勢とバランスをチェックしましょう。
問題が見つかった場合の改善策もあわせて、5回にわたってご紹介します。

まず最初は、肩甲骨周辺のチェックから。
ここが硬く閉じた状態だと腕振りがスムーズに行えず、推進力が十分に得られなくなるだけでなく、酸素を十分に取り込めなくなります。


肩甲骨まわりのチェック01 直立時の手の位置を確認

リラックスして立って全身、もしくは骨盤から上を、鏡で真正面から見てみましょう。このときの両手の位置に注目します。



【判定】

肩~腕~手が大腿部横に真っすぐ下りている状態
×手が大腿部横ではなく、前のほうに下りている状態。
猫背気味になっている状態で、呼吸筋が狭くなり、酸素の取り込みが十分できなくなる可能性があります

【これで改善】

◆肩のストレッチ+ツボ押し

腕を脱力した状態で、肩井(けんせい)というツボを圧迫しながら、肩から下へと引っ張られるように伸ばします。

※肩井……首のつけ根から指3本分の幅の位置


肩甲骨まわりのチェック02 壁を背にして姿勢を確認

かかとを壁につけて直立したとき、後頭部と臀部が自然に壁につくかどうかをチェックしましょう。

【判定】

後頭部と臀部が自然に壁につくようなら、首の筋肉が適度にほぐれている状態
×後頭部と臀部が壁につかないようなら、背や首の筋肉に腰痛や凝りの原因となる疲労の蓄積(筋硬直)が見られる状態

【これで改善】

◆肩甲骨まわりのストレッチ

壁を背にして、お腹に力を入れて肩甲骨と腰を壁に押し付けるようにして立ち、そのまま両腕を下から壁に沿わせながら上げていき、両肩が水平、両ひじが直角になるまで上げていきます。
そして逆の動作で元に戻す。以上を5回繰り返しましょう。


【再チェック】
手を上下にして後ろで組んでみましょう。左右の手を替えてやってみて比較したとき、硬いほうの下側になった肩甲骨まわりを重点的にほぐすといいでしょう。



※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!


練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」

1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。


春から実践! 速くなるダイエット×15

タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!

【特別インタビュー2本立て】

早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る