![]() |
全都道府県を巡る「国盗りマラソン」という意識で大会に出場し、すでに47都道府県を2巡ったT・Hさん(63歳)。
60歳を過ぎても年間20レースくらい出場しているというランニングライフとは。
営業職で夜更けまで飲むことが多かったのが、48歳のとき、尊敬する上司から「もう夜遊びする時代じゃないぞ」と言われ生活を反省。
少しずつ走るようになり、その年11月の江東シーサイドマラソン(ハーフ)でレースデビュー。そして翌年かすみがうらで初フルを完走しました。
実は子どもの頃からマラソンの観戦オタクだったT・Hさん。
「ゴールが競技場なのですが、それまでテレビで見てきたトラックを自分が走るわけで、ウルっときました」
しかし完走して感動しただけでは終わりませんでした。
「東京と茨城は走ったから、年内に千葉と埼玉の大会に出よう!」
ここから、47都道府県の大会出場を目指す「国盗りマラソン」がスタートしました。
実はT・Hさん、子どものころから夢中になっていたことがもうひとつありました。
10歳からの地理オタクで、地図帳ばかり見ていたそう。
「地図を見ていて、岐阜県の北部は山ばかりだけど、走るとどうなんだろうと想像したり、それを実際走ってみたりすることが楽しんです」
「国盗りマラソン」を思い立ったのもその影響なのかもしれません。
レースに向かうバスに乗り合わせたランナーから「深夜バスを使うとお得」という情報を得てからは、0泊2日のレース遠征をすることもたびたび。
こうして47都道府県の大会出場を8年ほどで達成。そして2巡目はさらに5年後に達成できました。
日々の練習は、朝5時前に起きて20~30分、毎日走っています。
以前は週5日ほどの練習頻度だったけれど「今日はやめようかな」と迷う日もあったそう。
でも毎日走ると決めてしまえば、雨が降ろうが出張先だろうが、迷う余地なく走れると言います。
いまではレースを含めて月間200kmほどの練習量で、フルマラソンは5時間前後のタイム。
記録を狙うというよりも、独自の楽しさを求めるランニングスタイル。
「どうしても地図を頭に浮かべながら、キョロキョロして走ってしまうのです」
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。