ランナーズonline

【レースに出よう 12】15年間で約250レースに出場したキャリア官僚ランナー

2022年10月20日

ランニング歴15年で約250レースに出場してきたT・Nさん(40歳)は国土交通省のキャリア官僚。
各地の大会に出場することが仕事にも生きているというそのランニングライフとは。


地元の人たちが動くマラソン大会から「地域づくり」が見える

社会人になって1年目に出場したハーフマラソンでのこと。
12~13km地点をほぼ歩いていたら、還暦過ぎであろうランナーから「頑張れ若人!」と肩を叩かれサッと抜かれてしまった。
T・Nさんにとって『継続は力なり』を見せつけられた印象的な出来事でした。

翌年、東北に転勤すると「1回でいいからハーフマラソンをまともに走りたい」と、出場したのが山形県の「ひがしねさくらんぼマラソン」。
レース当日、駅から降りたら地元の中学生のブラスバンドの歓迎に始まり、旅館のマイクロバスが数分間隔で参加者を会場まで送ってくれ、レース中には世代を問わず地元の方々が応援、そして帰りの駅のホームでは旅館の女将たちが横断幕を掲げて見送ってくれた。

「地域がイベントのために動いている!」
入省2年目「マラソン大会を通じて地域づくりを見ていこう」と決心しました。


マラソン出場が直接仕事にも好影響が

こうして週末は、車を何百kmも運転して、東北各地の大会に出場するようになったT・Nさん。
「道路や河川の仕事をしていると、運転していろいろな道路を覚えたり、街並みを知っておくこととランニングをセットにすると、すごく中身の濃い充実した週末になるんです」
また、実際に自分の脚で走ってみると忘れないとも。
「たとえば河川敷のレースを走った後に『堤防ってあんな感じだったよな』とか、レースにでたときの記憶をたぐると、災害対応や防災の面でも役に立ったりします」
マラソンコースには国土交通省管理の道路もたくさんあるので、その道を見ることでパトロールも兼ねられる。
「週末はマラソンで街を見に行こう」とワクワクするようになっていきました。


走りたいと思うことができる「ひと中心の道路空間」を増やしたい

「私が大好きな別府大分マラソンのコースである別大国道の歩道は平成26年に幅が広がったことでウォーカーやランナー、サイクリストからも活用されています」
風光明媚な別府湾を望みながら身体を動かすことができる住民憩いの場として認知されるようになっていると言います。
交通インフラだけではない道路の在り方。たとえば美しい景観や、安全面でも「歩きたい」「走りたい」と思えるような「人中心の道路空間」が増えること。
「今後、こういう先進例を増やしていければ、人間の生活はもっと豊かになると思うんです」


どうせなら泣けるまで頑張りたい! 目指すはサブスリー

20~30代前半で霞が関にいたときは、なかなかトレーニング時間がとれない状況の中、帰宅ランが精いっぱいだった。
それが「働き方改革」が進んでからは、帰宅後に走ったり、仕事の後同僚と一緒に皇居ランもできるようになったと言います。
高校時代、サッカー部の最後の試合は補欠で試合に出られず不完全燃焼のまま終わってしまったこともあり「どうせなら泣けるまで頑張りたい」と思うように。
現在自己ベストは3時間17分。目指すはサブスリー。
「過去出場した250のレースすべてに、残り5kmで甘さが出てしまいました。今日はタイムが出なさそうだから、これくらいでいいかと思う瞬間があって、一度も満足したことがないんです」




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ9月号 7月22日発売!


短期連載「100日間でサブフォー達成!」

8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?


偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない

2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。

「苦しみの先にある栄光」

6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る