|
銀行や証券会社の資金や、国際の短期の貸し借りを仲介する専門金融会社を経営するS・Uさん(58歳)は、年間9~10のフルマラソンに出場してきました。
「取引先の地方銀行との商談の際、みなさんの街のマラソンを走ってきました、と言うととても喜ばれるんです」
S・Uさんは小学生の頃は肥満児で、運動会の徒競走では、一番遅い子が集まる組の中で毎年ビリ。
高校まで体育の成績はずっと2だったそう。
それが49歳のとき、当時勤めていた会社の同僚たちが、出場したときの話を楽しそうにしているのを見て「人生に1回くらいは走ってみるか」と東京マラソンにエントリー。
30kmから脚をひきずり、ほとんど歩きながら6時間以上かけてゴールしたと言います。
このときの悔しさからマラソンにはまり、週3回、朝皇居を1周走るようになりました。
そしてその年10月のしまだ大井川マラソンで4時間46分でフィニッシュ。今度はサブフォーを狙うようになりました。
ところがそれから4年間、その壁を越えることができません。
そんなときに月刊ランナーズで、「サブフォー達成には月間150kmは必要」という記事を読み、練習内容を見直しました。
週末に長い距離を走るようにして、月間走行距離を150km超にして迎えた愛媛マラソン。
30km過ぎに失速しサブフォーのペーサーに抜かれたものの「ここで4時間を切れなきゃ一生切れない」と自らを鼓舞して粘り、見事サブフォーを達成しました。
「愛媛マラソンの後、取引先の方に『サブフォーなんです』と話したら『スポーツマンですね』と言われました。スポーツ音痴で50年以上生きてきて初めて聞いた言葉でした。嬉しかったですね」
サブフォーを達成したことで、商談でもより積極的にマラソンのことを話せるようになったと言います。
これまでレースで訪れたのは35都道府県。
「夢は47都道府県の大会走破。もちろん仕事によい影響があるということもありますが、オホーツク網走マラソンのひまわり畑のゴールや、青島太平洋の日向夏のゼリーなど、大会の景色やエイドの給食には必ず地方色があり、それを走りながら感じるのが楽しいんです」
と同時にまだまだタイムも追求していくと言います。
「たくさんマラソンを走ることで、記録の向上にもつながってくると思うんです」
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!
さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法
フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!
短期連載 100日間でサブフォー達成最終回
最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。
東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!
東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。