ランナーズonline

【10月の走り込み作戦 03】週末集中走り込みで自己ベスト更新を狙う!

2022年9月30日
(写真/小野口健太)
(写真/小野口健太)

忙しいビジネスパーソンは、平日のトレーニングを変えることはなかなか難しいもの。
10月の走り込みは週末に集中的に走ろうと計画している人も多いと思います。
今回はそんな週末頑張る作戦で自己ベストを更新したランナーに体験談を語ってもらいました。


とにかく距離を踏む作戦! 週末の峠走で徹底的に脚を使う

T・Sさん(39歳男性・フルマラソンベスト2時間35分)の場合、11月下旬から12月にかけて勝負レースを設定しているため、例年10月はまさに走り込み月間という位置づけです。
一方で、その前の9月は、スピード練習をメインにして、1回に走る距離は5km~10kmと短めにすると言います。
「9月はまだまだ暑いですから、練習時間も分けて確保し、まとめて長い距離を踏まないようにしています」

というのもT・Sさん、以前9月に頑張り過ぎて大失敗したことがあるからです。
大量発汗が原因で、ビタミン不足による貧血を起こし、神経痛まで発症してしまったと言います。
その経験を踏まえ、週末は涼しいトレイルを走るなどして気分転換しながら、10月に近づくにしたがって徐々にモチベーションを上げていきます。

そして10月に入ると、しっかりと走り込む時期に突入。
毎週末、埼玉県の鎌北湖から刈場坂峠までの奥武蔵グリーンラインを使った43km峠走をメインに、平地での40km走も盛り込み、9月に300kmだった月間走行距離も400kmまで延ばしました。
「10月後半と11月前半にハーフマラソンを走り、仕上がり具合を確認します。徹底的に脚を使うことで、フルマラソンを全力で走り切る脚力を養い、距離に対する自信をつけます」


夏合宿で体験した「土日セット練習」がヒントに! 週末頑張ってサブ4達成

夏場に仲間と参加した合宿のトレーニングが、走り込みのヒントになったというのが、K・Oさん(38歳女性・フルマラソンベスト3時間55分)。
その年の夏、山中湖で行われた合宿で体験したのは、土曜日に25kmトレイル、翌日の日曜日に14kmペース走という、週末2日間で行うセット練習。

「セット練習は初体験で、日曜の朝は脚が重く、朝起きるのもつらかったのですが・・・」
ペース走の間、ずっと脚の重さは変わらなかったが、筋肉痛を感じながらも意外と走れ自信につながったそう。
この合宿の経験を活かして、秋以降「土曜日30km走+日曜日ジョグ」といったセット練習を自分なりに組んで実施。
「週末は頑張るぞ!」とモチベーションを維持することができ、その後のレースで自己ベストが出せたと言います。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る