![]() |
10月の走り込み目指して、9月のいま、しっかり計画を立てておきたいもの。
特に11月以降の大会で、自己ベスト達成などの目標をもっている場合、自分を追い込む走り込みも必要になってきます。
ここでは本命レースの前の走り込み期間に、あえてフルマラソンに出場することで自己ベストを更新したM・Oさん(男性・40歳)の体験談を紹介しましょう。
その年は、10月にしまだ大井川マラソン、そして11月につくばマラソンに出場しました。
「しまだ大井川」から、メインの「つくば」までの期間は4週間ほどでしたが、前年にも同じように両大会に出場し、つくばで自己ベストを出していました。
ちなみに、しまだ大井川までの練習は、長い距離に身体を慣らしていくための15kmのビルドアップ走と、20km、30km以上のロング走が中心。
月間走行距離は、レース本番を除いて320km程度でした。
さてレース本番、しまだ大井川では、走り込みの疲れと「キロ4分半で42kmを走り切る」ところまで脚をつくれていなかったので、ペースを保てたのは15kmまで。
ここで気持ちをつくばに切り替え、15km以降は無理をしないように心掛けました。
そして迎えた11月のつくばでは、目標の3時間15分は達成できなかったものの、3時間18分31秒で自己ベスト更新となりました。
この作戦では、あくまでも2回目のレースをメインの目標とすること。
1回目のレースがダメと思ったら、早めに諦めて無理をしないことが大事です。
体調のピークを2回目のレースにもっていくのがよいとは頭ではわかっていても、なかなか1回目のレースも捨てきれなかったのが反省点ですが、この割り切りができれば、1回目のレースがよいロング走になってくれます。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。