![]() |
10月に走り込む大切さと、その準備段階である9月にすべきことが分かったら、具体的に「走行距離を延ばす」には、どうすればよいのか?
先輩ランナーの実例をご紹介します。
ほとんどひとりで練習しているので、どう頑張っても月間走行距離が170km止まり。
30km走も年2~3回行うかどうかで、目標のサブフォーもなかなか達成できずにいました。
「こうなったら強制的に距離を踏むしかない!」と一念発起し、ランニングクラブに加入。
5、6月は時間走を中心に、7月以降はほぼ毎週30~35km走に取り組んだため、一気に走行距離が延びました。
それとともに、余分な脂肪も落ちて減量にも成功。
その年の11月のレースでは、3年越しのサブフォー達成&自己ベスト更新!
練習距離を延ばせば記録も伸びることに納得するとともに驚かされました。
(M・Oさん 35歳 フルマラソン自己ベスト3時間58分)
普段の平均的な月間走行距離は200km台後半~300km程度です。
その年は、11月のつくばマラソンをターゲットに8月から走り込みました。
毎週末行っている20km程度のロング走を、30~40km走に延ばし、平日朝ランの10kmと、さらに夜の皇居ランの回数も増やしたおかげで、10月は過去最高の450kmを踏むことができました。
ところが満を持して迎えたつくばマラソン当日、10km過ぎから「今日はダメかも・・・」と思い始め、目標達成できませんでした。
というのも、しっかり疲労が抜けていなかったようなのです。
今年は走り込みと同じくらい、ケアと回復にも注意して自己ベストを狙いたいと思います。
(S・Sさん 44歳 フルマラソン自己ベスト3時間15分)
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。