肩が上がりにくくなったり、スムーズに屈めなくなったりという自覚はありませんか?
だいたい50歳くらいを境に、筋肉や関節は硬くなる傾向があります。
「肩や腰の部分が硬くなると、自分の欠点である部位や、下肢の部分に痛みが出やすくなりますが、それだけでなく自律神経に影響し、いろいろな不調が起きやすくなります」
というのは61歳にして月間600kmものトレーニング量で現在も自己ベストを更新している鍼灸師のR・Mさん(61歳)。
息苦しさを感じる、眠りが浅くなる、お腹が空かない、目が見えにくくなる…などなど。
こんな症状に思い当たることがあれば、腰椎周辺の腰の筋肉をほぐしたり(前回紹介)、今回紹介するようなストレッチがいいと言います。
実際、治療にくる中高年ランナーの患者さんの中にも、腰の痛みを取る目的で治療をしてみたら、腸が動き出して『久しぶりにお腹がすきました』という方や、『深い呼吸ができるようになりました』と言われることがよくあるそう。
下記のような症状に心当たりがある場合、入浴後などに習慣的に行うことを勧めてくれました。
こんな症状が出たら、腰をほぐそう!
・目がショボショボすることが多い
・最近、眠れなくなってきた
・食欲が減退している
・胃のもたれ感がある
・便秘気味
・下痢気味
・呼吸が浅い感じがする
・息苦しくなることがある
![]() |
1.仰向けになって伸びる
まず準備運動。座布団や薄い枕などを腰の部分に入れて、両手を頭の上に伸ばしていきます。
アゴが上がり過ぎないよう、顔は真上を向いて、両手をだれかに引っ張られるようにできるだけ伸ばします。
呼吸を大きくゆっくりと。
20秒×3~5回程度やってみましょう。
![]() |
2.前後左右に揺れる
両ひざを両腕で抱えるようにして、ひざに顔を近づけます。
これだけでも腰を伸ばすストレッチになりますが、ゆりかごのように前後左右に揺れるとさらに効果的。
腰だけでなくお尻のストレッチにもなります。
30秒×5~10回程度。
![]() |
3.背中を丸めて足先を床に届かせる
腰椎から首にかけて背中全体を柔らかくします。
仰向けに寝たら身体がぶれないように両手で床を押さえ、両脚を上げます。
背中を真っすぐにしようとせず、おへそを中心に丸くなるイメージをもつとやりやすいはず。
爪先が床につくまでできれば理想ですが、あまり無理せず理想形になるべく近づける努力を。
10~15回程度。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ9月号 7月22日発売!
短期連載「100日間でサブフォー達成!」
8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?
偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない
2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。
「苦しみの先にある栄光」
6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。