61歳にして月間600kmものトレーニング量で、ハーフ、30km、フル、100kmのベストタイムを更新し続けているR・Mさん。
この年齢でこれだけの練習量をこなし、成長を続けられる秘密を聞くと「腰を揉むことです」と言います。
鍼灸師のR・Mさんは、腰部の中でも、特に腰椎周辺の筋肉を揉みほぐすことを重視しています。
5つの骨からなる腰椎からは、下肢(脚から爪先)にかけて何本もの神経が走っているため、腰椎周辺の筋肉が硬くなってしまうと、坐骨神経痛になったり、太もも前側の大腿四頭筋炎、外側ふくらはぎの下のほうにある長短腓骨筋、ふくらはぎの後ろに位置するヒラメ筋、腓腹筋にも痛みがでるようになることもあるそう。
R・Mさん自身、腰が硬くなることで、これらの痛みのいくつかを経験し、走っている途中で脚が上がらなくなってしまったこともあったと言います。
![]() |
腰椎周辺の筋肉を揉みほぐす、といっても、腰椎がどこなのかわからない人もいるでしょう。
まず腰のくびれているところを手で挟むように触ってみてください(仁王立ちのポーズ)。
背中側の肋骨に触れている親指を下げていくと、骨盤の中でも最も大きな腸骨に当たります。
腸骨のいちばん上を結んだ線を「ヤコビー線」といいますが、このヤコビー線と背骨がぶつかるところが腰椎4つ目と5つ目の間になります。
レースでの失敗を経験して以来、R・Mさんは毎日腰椎周辺の筋肉をほぐすようになりました。
実際に使っているのは持ち歩ける、四つ玉のついた指圧器。
これを寝ている腰下に入れてほぐすのですが、テニスボールで簡単にできると言います。
「誰にでもできる簡単な方法ですが、揉むと揉まないとでは確実に調子が違ってきます。特に50歳から上のランナーには、この方法、効果があると思います」
![]() |
1.腰が床から浮かないように腰椎の部分でボールを押さえます
※もし腰が浮くようなら、タオルを丸めて腰に当てるとよい
2.腰の位置が決まったら腰椎の左右にある筋肉の部分にボールを押し当てていきます
3.「イタ気持ちいい」ところに当たったら、キュキュキュッと細かく揺らしたり、上半身を上下させたりして凝りをほぐしていきましょう
※月刊ランナーズより抜粋
(イラスト/庄司猛)
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。