![]() |
ミトコンドリアは速筋線維よりも遅筋線維に多く含まれています。
そのためジョグのような有酸素運動中心のトレーニングで増やすことができます。
しかし、そればかりだと、最初は増加していっても、そのうち頭打ちになってしまいます。
そこで提案したいのは、速筋線維のミトコンドリアを増やすトレーニングです。
フルマラソンで主に使われるのは遅筋線維ですが、それだけでは42.195kmは走り切れません。
30kmを過ぎてからのように、遅筋線維が疲労すると、身体は速筋線維も動員するのです。
では具体的に何をすればよいのか?
速筋線維が動員されるスピード、つまりフルマラソンのレースペース以上のスピードで走ることです。
といっても、1000mを何本も全力で走るようなきついトレーニングを行う必要はありません。
ある研究によると、全力に近いペースで1分程度のランニングを数回、これを定期的に繰り返すことで、速筋線維(正確には中間筋線維と呼ばれている、遅筋線維的な性質を持つ速筋線維)のミトコンドリアが増えるというデータがあります。
ジョグしているときでも、調子がよいと感じたら、少しだけフルマラソンより速いペースで走ってみてください。
ほとんどジョグしかしていないランナーほど、ミトコンドリアを増やし、タイムを伸ばせる余地も大いにあります。
ところでミトコンドリアが増えると、体内の乳酸濃度は低くなります。
乳酸は糖をエネルギーに変えた際に生成されるものですが、ミトコンドリアが増えると脂肪を使う比率が高まり、乳酸が出にくくなります。
なおかつ、乳酸自体もミトコンドリアで使われやすくなるため、結果として体内の乳酸濃度は下がるのです。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。