![]() |
自衛官で日ごろから訓練で身体を鍛えている夫。かたや、大の運動音痴の自分。
そんなM・Tさん(69歳・女性)は、夫とともに、全国47都道府県の大会走破を達成しました。
テレビでみたホノルルマラソンに憧れ走り始めたのは94年。
わずか3ヵ月のトレーニングでホノルルにエントリーしたM・Tさんに、夫が付き添う形で一緒に出場したのが初マラソンでした。
5時間53分と時間はかかってしまったけれど、歩かず走り切れたことで自信をもつことができたと言います。
ホノルル以降、夫婦で年に10大会前後のレース参加を続けてきた矢先、2011年東日本大震災が起きます。
「今、走れていることは当たり前ではないんだ。そんな思いが強くなり、走れるうちに全国の大会に出ることを夫婦の目標としました」
全国走破には何年もかかるので、健康でいることが第一。
そこで、車や自転車を処分し、買い物は夫婦そろって走っていくようにしました。
「それまで使っていた便利な近所のスーパーではなく、数キロ離れたところにある直売所をいくつも回り、安全でおいしい野菜を買い求めるようになったのです」
そして、ジムで筋トレやストレッチも週4、5回行うようにもなったと言います。
こうして2018年10月の筑後川マラソン(福岡・ハーフ)を完走したことで、ついに夫婦での「47都道府県大会」走破を達成。
「これは私たちが健康に過ごせた証だと思っています」
現在はウルトラマラソンにも出場するようになったM・Tさん。
初めて出場した野辺山100kmでは「俺が一緒に走ってサポートしてやるよ」と言ってくれた夫が40km過ぎに調子が悪くなり、何度も立ち止まるように。
「サポートするって言ったでしょう」「しょうがないだろう」と夫婦で大ゲンカになってしまい、50kmの関門で制限時間を迎えてしまったそう。
ウルトラの初完走は富士五湖100km。
全身がパンパンにむくんで、手がうまく握れないほど「限界の限界」まで追い込んでのゴールでした。
「健康とはまた別の、生きる喜びを感じることができました」
これで夫婦そろってウルトラのとりこになったと言います。
一緒に出場しても、フルマラソンまでの距離の場合は、夫婦それぞれのペースで走るけれど、ウルトラマラソンは一緒に走るのが恒例。
「私は50km、夫は70kmくらいで壁がきます。何を話すわけではないけれど、それぞれの苦しい場面で、近くを走っているだけで精神的な支えになるのを感じています」
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。