ランナーズonline

【レースに出よう 09】夫婦合わせて年間50大会、使った金額は100万円以上

2022年9月07日

とにかくレースが大好きというNさんご夫妻。
夫は38大会、妻は12大会と、夫婦合わせて年間で50大会も出場していると言います。


レースはポイント練習の代わり!

コロナ禍前の年間出場数は38大会だったという夫のS・Nさん。
「レース出場をポイント練習代わりにしています」
仕事が忙しく帰宅が夜遅いため、平日は週に2、3回ジョグするので精一杯。
「その分、週末はしっかり負荷をかけた練習をしたいので、レースをポイント練習代わりに利用します。一番追い込めるし、モチベーションにもつながります」
月間200km台の走行距離でも、フルマラソンが2時間40分前後で走れているのは、レース出場の成果だと言います。


フル前の調整にもなるハーフマラソン

妻のM・Nさんも「ハーフマラソンは、スピード強化にも脚づくりにもなるので、練習の一環としてよく出場しています」
特にまだ気温の高い時期は、暑くて長い距離は走れないけど、ハーフならば出れば頑張れると言います。
また、ハーフをフルのためのトレーニングとしても活用しているそう。
「ハーフを走った2週間後にフルを走ると、レースペースがラクに感じられて、終盤まで余裕を残して走れるような気がします」
実際M・Nさんは、この方法でフルマラソンの自己ベストを出したと言います。


レースのために年間100万円以上使っている!

レースにたくさん出ることでちょっと悩ましいのは参加費や遠征費などのお金の問題。
「いちど計算したら、年間で100万円を超えていて、びっくりして、その後は怖くて計算できません(笑)」
飛行機を使うときは基本的にLCCを利用し、車で行く場合は高速道路はなるべく使わず、下道で行くなどの工夫をしているそう。
「仙台ハーフに出たときには、自宅の埼玉まで帰りは8時間かけて下の道で帰ってきました」
妻のM・Nさんも、遠征費捻出のため、洋服を買うのも抑え気味と言います。

一方、ふたりの大会出場で参加賞Tシャツは増えていくばかり。
「Tシャツの入った段ボールで押入れがいつもいっぱい。これも悩みのタネですね(笑)」




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る