ランナーズonline

【レースに出よう 06】沿道の応援を撮り続けてマラソン完走500回

2022年8月29日

2019年3月の板橋Cityマラソンでフルマラソン500回目の完走を果たしたというS・Oさん(44歳・男性)。
子どもの頃は長距離走が大嫌いで、小学校のマラソン大会をずる休みしたこともあったそう。
中学から大学まで陸上の100mを走っていた生粋の短距離ランナー。
それが年間40大会もマラソンに出るようになったのは・・・


苦しんだ初マラソン、後に残ったのは強烈な達成感だった

S・Oさんの初マラソンは、大学一年のときの河口湖マラソン。
陸上同好会のメンバー全員で出場する年間行事になっていて、短距離ランナーながら、嫌々出場。
ハーフを過ぎてからは脚を引きずりながら何度も歩き、ゴール直後は二度と走らないと思ったそう。
「ところが不思議なもので、苦しい思い出は日がたつにつれて消えていき、後に残るのは強烈な達成感でした」
大学卒業後、マラソン好きの友人ができたこともあり、社会人1年目は5大会、2年後には10大会、さらに4年後には20大会を超えるようになっていたといいます。


見知らぬ人の「頑張れ」が何より嬉しい

「大会の魅力は、なんといっても応援です」
日常生活で「頑張れ」と言われることはほとんどないけれど、大会を走ると見知らぬ人が一生懸命「頑張れ」と叫んでくれる。
しかも地域や大会によって、その応援に特徴があっておもしろい。
そんな応援を記録に残しておきたいと、カメラ(いまはスマホ)を持って走るようになりました。
「写真撮らせてください」と、応援してくれる人たちと話をするきっかけにもなるそう。

高校生たちの迫力の大歓声が感動的なおきなわマラソン、私設エイドに足湯まで登場するいぶすき菜の花マラソン、宮崎学園高校合唱部の皆さんが美声で応援してくれる青島太平洋マラソン・・・。
思い出の写真は30万枚にも及びました。


記録を狙わず制限時間いっぱいまで楽しむのが自分流

S・Oさんにとってフルマラソンは、達成感があり、なおかつ2日連戦もできる「ちょうどよい距離」。
週末にフルマラソンを走ったほうが体調もよくなり、月曜日の仕事もはかどるそう。
「土日連戦のときは、2日目の前半20kmは疲労で身体が重いけれど、走っているうちに軽くなってきます」

これまで完走したフルマラソン500回の中に記録を狙って走ったレースもあったけれど、その一方で今でも自分は短距離ランナーという意識があると言います。
「100mは記録を狙う競技だけど、フルマラソンは違う。制限時間いっぱいまで使って楽しむもの。それが私にとってのレースです」




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る