ランナーズonline

【レースに出よう 05】ゴール直前、年配の人たちに抜かれて…大会では多くの刺激をもらえる

2022年8月25日

ワンシーズン20大会以上に出場するというY・Yさん(65歳・男性)。
年間多くの大会に出場するメリットを語ってくれました。


年間の出場レースを選ぶことも楽しさのひとつ

「2018年シーズンは23大会に出場しました。そのうち半分くらいは毎年出場している同じレースです」
サロマ湖、ハセツネ、川の道フットレースを完走し続けるのが目標というY・Yさん。
「毎年走って経験を積み上げることで、レース戦略も有利になりますから」
全日本マラソンランキングやハーフマラソンランキングの100位以内も狙っているそう。

たくさんレースに出場するメリットはほかにもあると言います。
「あらかじめたくさん大会を入れておけば、失敗レースを練習にすることもできます」
例えば、つくばマラソンで記録を狙っていたけど失速してしまった。
ならば、これを練習レースという位置づけにして、次の勝田マラソンで頑張ろう、というように。

シーズン最大の目標レースを決めて、あとは練習のためのレースや、お楽しみのためのファンランレースをバランスよく組み込み込むようにする。
そういう視点で大会を選んでいく作業も楽しいと言います。
「プロデュースを自分でやって、主演=走るのももちろん自分という、そんな感覚です」


たくさん出場するため、遠征費用の節約も大事!

「私は初フルが荒川市民マラソン(現・板橋CITY)でしたが、ゴール手前で明らかに私より年齢の高い方たち何人にも抜かれたんです」
大会に行くと様々な人たちから刺激をもらえ「これは自分も負けていられない」と発奮するきっかけになったと言います。

実は奥様と一緒にランニングを始めたというY・Yさんは、いまもほとんどの大会を夫婦そろって出場しているそう。
「大会へ出るのは、家族で一緒に近所に出かけたり、旅行に行くのと同じ感覚。私だけでなく、家族の日常なんです」

ただし、出場数が多いだけに、宿泊費に遠征費、エントリー代…、年間にするとバカにならない費用がかかってしまう。
少しでも費用を浮かせようと努力することも。
「サロマ湖に出場するときは、JRで東京から北海道まで移動します。時間はかかるけど交通費は割安ですよ」




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る