![]() |
ワンシーズン20大会以上に出場するというY・Yさん(65歳・男性)。
年間多くの大会に出場するメリットを語ってくれました。
「2018年シーズンは23大会に出場しました。そのうち半分くらいは毎年出場している同じレースです」
サロマ湖、ハセツネ、川の道フットレースを完走し続けるのが目標というY・Yさん。
「毎年走って経験を積み上げることで、レース戦略も有利になりますから」
全日本マラソンランキングやハーフマラソンランキングの100位以内も狙っているそう。
たくさんレースに出場するメリットはほかにもあると言います。
「あらかじめたくさん大会を入れておけば、失敗レースを練習にすることもできます」
例えば、つくばマラソンで記録を狙っていたけど失速してしまった。
ならば、これを練習レースという位置づけにして、次の勝田マラソンで頑張ろう、というように。
シーズン最大の目標レースを決めて、あとは練習のためのレースや、お楽しみのためのファンランレースをバランスよく組み込み込むようにする。
そういう視点で大会を選んでいく作業も楽しいと言います。
「プロデュースを自分でやって、主演=走るのももちろん自分という、そんな感覚です」
「私は初フルが荒川市民マラソン(現・板橋CITY)でしたが、ゴール手前で明らかに私より年齢の高い方たち何人にも抜かれたんです」
大会に行くと様々な人たちから刺激をもらえ「これは自分も負けていられない」と発奮するきっかけになったと言います。
実は奥様と一緒にランニングを始めたというY・Yさんは、いまもほとんどの大会を夫婦そろって出場しているそう。
「大会へ出るのは、家族で一緒に近所に出かけたり、旅行に行くのと同じ感覚。私だけでなく、家族の日常なんです」
ただし、出場数が多いだけに、宿泊費に遠征費、エントリー代…、年間にするとバカにならない費用がかかってしまう。
少しでも費用を浮かせようと努力することも。
「サロマ湖に出場するときは、JRで東京から北海道まで移動します。時間はかかるけど交通費は割安ですよ」
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。