ランナーズonline

【あと少し痩せて速くなる 07】少し体重が重めでも、脚筋力があればサブフォー走れます!

2022年6月22日

「やせているランナーは、太っている人より速く走れる」ということを前提にこれまで話を進めてきましたが、ランナーの中には、特に痩せていない一般的な標準体型だったり、筋肉質でガッシリしている人もいます。

特に細身でなくても、市民ランナーの多くが目標としているサブフォーを達成している人はたくさんいます。
例えば身長176cm、体重83kgのY・Iさん(48歳)の体格指数、BMIは26.79で肥満の領域に入っています(BMI25以上が肥満)。
そんな彼の自己ベストは3時間52分でサブフォーを達成しています。
また身長178cm、体重79kgのA・Nさん(48歳)は、チョコレートや揚げ菓子が好きで止められないのが減量できない理由と自己分析していますが、それでも月間200kmを走り、自己ベストは3時間58分です。

標準的な体重だったり、それ以上でもサブフォーを達成できる人の場合、その理由のひとつは筋力の強さが考えられます。
2004年の東京国際女子マラソンを完走した選手のデータを見てみると、3時間半を切るランナーでもBMI20より多い選手がいます。
こういった選手は脚筋力が強くパワーが武器になっていることが考えられます。
そう考えると、速くなるために少し痩せるという方向性と同時に、筋力も鍛えることを併行して行うことで、より記録達成に早く近づけるはずです。筋トレの時間を特別にとるというより、生活の中に気軽に取り入れられて継続しやすい方法がお勧めです。


生活の中に取り入れることで筋力を鍛える方法

●毎日「ちょい筋トレ」の習慣を
毎日必ず行う行動に短時間で終わる筋トレをつけてルーティンにしてしまうといいでしょう。
たとえば外出の前に必ず玄関で、あるいはトイレに立つたびに、スクワットを行うなどという方法です。

●姿勢よく階段上り
脚筋力を強くするひとつとして、階段を利用する方法があります。エスカレーターやエレベーターを使わずに階段を使いましょう。
この時猫背にならず、姿勢よく上ることを心掛けましょう。

●よく歩こう!
歩くときには遅筋が刺激されます。
全筋量の70~80%を占める遅筋を日々少しずつ刺激していくことで、エネルギーをつくる筋肉になります。
走るトレーニング以外に、1日7000歩以上を目標に歩くといいでしょう。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!


練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」

1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。


春から実践! 速くなるダイエット×15

タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!

【特別インタビュー2本立て】

早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る