ランナーズonline

【あと少し痩せて速くなる 07】少し体重が重めでも、脚筋力があればサブフォー走れます!

2022年6月22日

「やせているランナーは、太っている人より速く走れる」ということを前提にこれまで話を進めてきましたが、ランナーの中には、特に痩せていない一般的な標準体型だったり、筋肉質でガッシリしている人もいます。

特に細身でなくても、市民ランナーの多くが目標としているサブフォーを達成している人はたくさんいます。
例えば身長176cm、体重83kgのY・Iさん(48歳)の体格指数、BMIは26.79で肥満の領域に入っています(BMI25以上が肥満)。
そんな彼の自己ベストは3時間52分でサブフォーを達成しています。
また身長178cm、体重79kgのA・Nさん(48歳)は、チョコレートや揚げ菓子が好きで止められないのが減量できない理由と自己分析していますが、それでも月間200kmを走り、自己ベストは3時間58分です。

標準的な体重だったり、それ以上でもサブフォーを達成できる人の場合、その理由のひとつは筋力の強さが考えられます。
2004年の東京国際女子マラソンを完走した選手のデータを見てみると、3時間半を切るランナーでもBMI20より多い選手がいます。
こういった選手は脚筋力が強くパワーが武器になっていることが考えられます。
そう考えると、速くなるために少し痩せるという方向性と同時に、筋力も鍛えることを併行して行うことで、より記録達成に早く近づけるはずです。筋トレの時間を特別にとるというより、生活の中に気軽に取り入れられて継続しやすい方法がお勧めです。


生活の中に取り入れることで筋力を鍛える方法

●毎日「ちょい筋トレ」の習慣を
毎日必ず行う行動に短時間で終わる筋トレをつけてルーティンにしてしまうといいでしょう。
たとえば外出の前に必ず玄関で、あるいはトイレに立つたびに、スクワットを行うなどという方法です。

●姿勢よく階段上り
脚筋力を強くするひとつとして、階段を利用する方法があります。エスカレーターやエレベーターを使わずに階段を使いましょう。
この時猫背にならず、姿勢よく上ることを心掛けましょう。

●よく歩こう!
歩くときには遅筋が刺激されます。
全筋量の70~80%を占める遅筋を日々少しずつ刺激していくことで、エネルギーをつくる筋肉になります。
走るトレーニング以外に、1日7000歩以上を目標に歩くといいでしょう。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ9月号 7月22日発売!


短期連載「100日間でサブフォー達成!」

8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?


偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない

2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。

「苦しみの先にある栄光」

6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る