![]() |
一般的に1000ml摂取した水分は、1時間かけてゆっくり胃から小腸へ流れていきます。
このスピードを「胃排出速度」と呼びますが、運動時にはこれが遅くなるうえ、夏は発汗量が多く、成人男性で1時間で2000ml(女性の場合は500~600ml)もの汗をかく場合もあるので、いくら暑熱順化していても、しっかりと水分補給しないと、脱水になってしまいます。
そこで自分の発汗量を知り、身体から失われる汗の量に相当する水分を摂取して補えば、脱水の度合いやスピードを遅らせることができます。
そのために有効なのが、ランニング前後の体重測定です。
運動後、体重が減った分が発汗量ととらえてください。
脱水の目安は体重の2%以内に抑えること。
たとえば体重60kgの人なら、運動後の体重の減少が、1.2kg以内に収まればよいことになります。
それ以上の過剰の脱水を避けるには、運動中の水分補給が大事です。
●脱水症にならないためのポイント
・練習前後に体重を測るクセをつける
・運動後の体重減少は、体重の「2%」以内にとどめたい
・走りながら水分補給できる工夫をしよう
・飲料は市販のスポーツドリンクを。または水に対して0.1~0.2%の塩分と、糖質を含んだものが効果的
例:水500mlに対して塩分と糖分をそれぞれ500mg~1g加える
個人差や天候によっても変わりますが、ランニング中は、1時間で500ml~1000mlの水分が失われていきます。
さらに運動中は胃の働きが低下するため、目安としては15分~30分おきに100~150ml程度の水分補給を行ってみてください。
上記のとおりランニング前後の体重測定をした結果から、次回以降に水分摂取の方法を調整していけばよいでしょう。
また通常、起床直後は就寝中の発汗作用により約500ml程度の脱水状態にあります。
この状態で走り出してしまわず、まずは500ml~1000mlの水分をとって正常な状態に近づけておくことが必要です。
なお、体重測定のほかに、脱水状態のセルフチェック方法があります。まずは唾液の濃さ。つばを吐いてみて、ネバついて少しでも口にくっつくようなら要注意です。また脱水状態にあると脈拍が高くなるので、脈拍をとったり、ハートレートモニターなどで心拍数を測ることも有効です。
その場合は、日ごろから安静時や運動直後の脈拍や心拍数を測っておくとよいでしょう。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ9月号 7月22日発売!
短期連載「100日間でサブフォー達成!」
8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?
偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない
2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。
「苦しみの先にある栄光」
6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。