![]() |
もともと人間の身体構造は暑さに弱いので、「暑熱順化」は、「少しだけ」暑さに強くなるという感覚だと思ってください。
暑熱順化できていないと、運動の負荷によって熱中症を引き起こしてしまう場合もありますが、暑熱順化していても、無理をすると熱中症になってしまうケースも。
特に体調が悪いときは体温調節能力も低下しています。疲労、睡眠不足、風邪、下痢、二日酔いなどの場合、熱中症のリスクが高まることを知っておいてください。
基本的に、脱水状態になると体温が上がり、熱中症へと進行していきます。
熱中症は暑さによって生じる障害の総称で、いくつかの病型があります。
それぞれ応急処置の方法は異なり、重症になると死亡率が高くなるので、最低限の知識や応急処置の方法は、頭に入れておきましょう。
●熱失神
症状:めまいや失神(一過性の意識消失)など
応急処置:足を高くして寝かせる
●熱痙攣
症状:痛みを伴う筋痙攣。脚などの下半身だけでなく、上半身や腹筋などに起こることもある
応急処置:濃い目の(生理)食塩水の補給や点滴
●熱疲労
症状:脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気など
応急処置:スポーツドリンクなどで水分と塩分摂取
●熱射病
症状:過度の体温上昇(40℃以上)、意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい)。進行すると昏睡状態に。
応急処置:すみやかに救急車を呼び、衣服を脱がせて全身を冷やす
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。