ランナーズonline

【暑熱順化道場 03】体調不良が熱中症の引き金になることもある

2022年6月06日

もともと人間の身体構造は暑さに弱いので、「暑熱順化」は、「少しだけ」暑さに強くなるという感覚だと思ってください。
暑熱順化できていないと、運動の負荷によって熱中症を引き起こしてしまう場合もありますが、暑熱順化していても、無理をすると熱中症になってしまうケースも。
特に体調が悪いときは体温調節能力も低下しています。疲労、睡眠不足、風邪、下痢、二日酔いなどの場合、熱中症のリスクが高まることを知っておいてください。

基本的に、脱水状態になると体温が上がり、熱中症へと進行していきます。
熱中症は暑さによって生じる障害の総称で、いくつかの病型があります。
それぞれ応急処置の方法は異なり、重症になると死亡率が高くなるので、最低限の知識や応急処置の方法は、頭に入れておきましょう。

●熱失神
症状:めまいや失神(一過性の意識消失)など
応急処置:足を高くして寝かせる

●熱痙攣
症状:痛みを伴う筋痙攣。脚などの下半身だけでなく、上半身や腹筋などに起こることもある
応急処置:濃い目の(生理)食塩水の補給や点滴

●熱疲労
症状:脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気など
応急処置:スポーツドリンクなどで水分と塩分摂取

●熱射病
症状:過度の体温上昇(40℃以上)、意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい)。進行すると昏睡状態に。
応急処置:すみやかに救急車を呼び、衣服を脱がせて全身を冷やす


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る