ランナーズonline

【ランニングは最高のアンチエイジング 18】走って肺を鍛えると熟睡体質になり、成長ホルモンの分泌も促進される

2022年5月11日

ランニングを行うことで、心肺機能が向上しますが、肺の働きが向上することで嬉しい健康効果も期待できます。
それは熟睡できるようになるということ。
呼吸で取り込んだ酸素を、肺から血中に送り出す能力が向上すると、「深い眠り」ができる体質につながるのです。

眠りの深さは、睡眠中の血中の酸素濃度と関係があり、濃度が下がると眠りを浅くして呼吸数を増やそうとします。
加齢によって朝早く目が覚めるようになるのは、肺の機能が衰えることで睡眠中の血中酸素濃度を維持できなくなってくるからです。

超回復を促す成長ホルモンの分泌は熟睡中に起こるので、日々の疲労回復のためにも、トレーニング効果を高めるためにも、熟睡できることは重要です。
逆に、何かの理由で走れない日が続くと「眠りが浅くなる」という体験をしたこと、ないでしょうか?

スピード練習など追い込むトレーニングをあまりしない市民ランナーの場合、呼吸筋の強化はパフォーマンスアップに大きな意味をもちます。
トレーニングやレース後の呼吸が乱れている状態で、2、3回大きく息を吐き切ると、横隔膜を大きく動かす呼吸になり「呼吸筋の強化」になります。
炭酸ガスで淀んだ肺や身体の奥の空気を吐き出すことにもつながるので疲労回復も早まります。
日々のトレーニングの最後に、習慣的に行うとよいでしょう。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!


ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?

2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。


レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」

月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。

今、ハーフマラソンが熱い!

ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る