![]() |
トレーニングによって、筋線維は年齢に関係なく、何歳になっても太く強くすることができます。
それは心臓についても同じ。心臓のポンプ運動を行うのも筋肉なのですから。
そういう意味からすると、ランニングは心臓の筋トレとも言えます。
90歳の高齢ランナーで、ランニングコースの中に、神社の階段150段を入れているという方がいました。
階段ダッシュをして「ハァハァ」と息を上げるのを習慣としているというのです。
この方は3年前に初めてお会いしたときよりも現在のほうが精悍な印象をうけるほどです。
このような心拍数を上げる運動を行うことによって、最大心拍数と安静時心拍数の差が大きくなるほど、心臓の余裕力が大きくなります。
すると、いつものジョグがラクになったり、立つ、歩くなどの日常動作も当然ラクになるので、結果的にアクティブな生活を送ることにつながります。
ランニングによって心臓が強くなると、ポンプ運動1回で送り出せる血液量が多くなるので、より少ない回数(心拍数)で血液を全身に循環させることができるようになります。
ランニングを続けていると、安静時の心拍数が減っていく場合があるのもそのためです。
加えてふくらはぎの筋肉は、脚から心臓へ血液を送り返す「第二の心臓」の役割を果たしています。
ランニングで鍛えることで、血液の全身への循環が促進されます。
酸素と栄養を含んだ血液を活発に全身に運ぶことは健康維持の根本です。
血液を脳にも豊富に送り出せるようになるので、集中力が高まったり、やる気が出てアクティブな行動力を生むなど、脳の健康にもつながっていきます。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。