ランナーズonline

【ランニングは最高のアンチエイジング 17】心肺機能は何歳になっても鍛えられる!

2022年4月26日

トレーニングによって、筋線維は年齢に関係なく、何歳になっても太く強くすることができます。
それは心臓についても同じ。心臓のポンプ運動を行うのも筋肉なのですから。
そういう意味からすると、ランニングは心臓の筋トレとも言えます。

90歳の高齢ランナーで、ランニングコースの中に、神社の階段150段を入れているという方がいました。
階段ダッシュをして「ハァハァ」と息を上げるのを習慣としているというのです。
この方は3年前に初めてお会いしたときよりも現在のほうが精悍な印象をうけるほどです。

このような心拍数を上げる運動を行うことによって、最大心拍数と安静時心拍数の差が大きくなるほど、心臓の余裕力が大きくなります。
すると、いつものジョグがラクになったり、立つ、歩くなどの日常動作も当然ラクになるので、結果的にアクティブな生活を送ることにつながります。

ランニングによって心臓が強くなると、ポンプ運動1回で送り出せる血液量が多くなるので、より少ない回数(心拍数)で血液を全身に循環させることができるようになります。
ランニングを続けていると、安静時の心拍数が減っていく場合があるのもそのためです。

加えてふくらはぎの筋肉は、脚から心臓へ血液を送り返す「第二の心臓」の役割を果たしています。
ランニングで鍛えることで、血液の全身への循環が促進されます。
酸素と栄養を含んだ血液を活発に全身に運ぶことは健康維持の根本です。
血液を脳にも豊富に送り出せるようになるので、集中力が高まったり、やる気が出てアクティブな行動力を生むなど、脳の健康にもつながっていきます。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!


ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?

2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。


レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」

月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。

今、ハーフマラソンが熱い!

ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る