ランナーズonline

【ランニングは最高のアンチエイジング 13】走ると超ポジティブ脳になる!

2022年3月31日

ウルトラマラソンのベテランランナーには、アクシデントには動じないポジティブ思考の持ち主が多いと研究者は言います。
数カ月にわたる計画的なトレーニングと体調管理。気候や身体の変化に対応する戦略的なレースプラン。そして脚の痛みにも負けずゴールを目指す強い気持ち。
この「心技体」をフル活用して目標達成に挑戦できるのは、日々走ることで、脳を活性化させ、鍛えているためであることが、昨今の脳科学から明らかになっています。

走ることで「頭がすっきりする」「前向きになれる」「アイデアが浮かぶようになる」という体験、ランナーなら誰しも経験しているのではないでしょうか?
このとき脳内ではどのような活動をしているのでしょうか?

動物を走らせると、低強度でゆっくりペースでも脳の海馬が刺激されます。
海馬は記憶に関わり認知機能を高めるほか、暑さ寒さ、雨風など外界環境の変化に対して、自律神経の調整やホルモン分泌、免疫反応などを相互に連携して体内の状態を一定に保つよう調整する役割を担っています。
そして最近の研究では、脳細胞は筋肉と同様に運動刺激によって活性化し、鍛えられることが明らかになっています。
ランナーは、走ることで身体と同様、脳も鍛えていることになります。

人間はかつて、生きるか死ぬかの中で、次の獲物を狙うための挑戦を続けることで生き残ってきました。
挑戦を成し遂げたとき、脳内では視床や脳幹を基盤とした部位が活性化し、前頭葉に向けて意欲や気分を前向きにするドーパミンが働いている可能性があります。
完走や目標タイムに向かっていく行動の先には、生きる原動力になる「自己効力感」(自分に対する強い信頼感や有能感)が生み出されると考えられます。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る