ランナーズonline

【ランニングは最高のアンチエイジング11】ランニングによって抗酸化能力がアップする!

2022年3月24日

活性酸素は老化のひとつの原因になっています。
かつては「運動することは活性酸素がたくさん出て身体に悪い」という考え方があり、その手のベストセラー本が出たことさえありました。
しかしその後「少しきつめの運動をすると健康効果が高まる」といった運動に関するエビデンスがいくつも出てきました。
実際ランニングは酸素をたくさん取り込んでエネルギー生産をするため、体内で活性酸素が大量に発生します。
一方で、日々少しずつ自分の年齢や体力に合ったトレーニングをすることで、細胞のエネルギー生産を担うミトコンドリアの質や量が向上し、活性酸素を除去する酵素の働きが向上。
その結果、活性酸素に対抗する力が高まることが分かっています。

「一般的には有害とされるストレスも適度にあったほうがかえって健康にプラスに働く」という考え方があります。
「ホルミーシス仮説」と呼ばれるもので、アンチエイジングのひとつの重要な理論です。
まったくストレス(負荷)がない状態よりも、人間は許容できる範囲のストレスを受けることで、それに対抗する能力が高まり、結果的にプラスとなるというものです。
人類が誕生した100万年前は、人は1日に20kmほど動いていたと推測されています。
人の身体は動かすことで健康が保たれるようにできているのです。
走る距離やスピードは人それぞれですが、昼間太陽の光を浴び、青空を感じながら走ることは、心身ともに健康にし、抗酸化能力を高め、若さを保つ最良の方法なのです。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る