![]() |
活性酸素は老化のひとつの原因になっています。
かつては「運動することは活性酸素がたくさん出て身体に悪い」という考え方があり、その手のベストセラー本が出たことさえありました。
しかしその後「少しきつめの運動をすると健康効果が高まる」といった運動に関するエビデンスがいくつも出てきました。
実際ランニングは酸素をたくさん取り込んでエネルギー生産をするため、体内で活性酸素が大量に発生します。
一方で、日々少しずつ自分の年齢や体力に合ったトレーニングをすることで、細胞のエネルギー生産を担うミトコンドリアの質や量が向上し、活性酸素を除去する酵素の働きが向上。
その結果、活性酸素に対抗する力が高まることが分かっています。
「一般的には有害とされるストレスも適度にあったほうがかえって健康にプラスに働く」という考え方があります。
「ホルミーシス仮説」と呼ばれるもので、アンチエイジングのひとつの重要な理論です。
まったくストレス(負荷)がない状態よりも、人間は許容できる範囲のストレスを受けることで、それに対抗する能力が高まり、結果的にプラスとなるというものです。
人類が誕生した100万年前は、人は1日に20kmほど動いていたと推測されています。
人の身体は動かすことで健康が保たれるようにできているのです。
走る距離やスピードは人それぞれですが、昼間太陽の光を浴び、青空を感じながら走ることは、心身ともに健康にし、抗酸化能力を高め、若さを保つ最良の方法なのです。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。