ランナーズonline

【ランナーのための減量&ダイエット08】走っても痩せない人の謎

2022年3月08日

走っているはずなのに、なぜか痩せない。そんな人まわりにもいませんか?
レースを控えた市民ランナーがやりがちなのは、レース前に練習量を急に増やしたり、短期間に体重を減らそうと食事を必要以上に減らすなど、トレーニング量や食事量の急激な増減です。
短期間で減量しようとすると、短期間でリバウンドしやすくなります。

過度なトレーニング量にすると、「疲れたからエレベーターを使おう」というように、日常生活における活動量を減らしがちになります。
トレーニングと日常生活の活動を合わせて、総エネルギー量を見ることで、痩せない原因を見つけられることも少なくありません。

●無理のないトレーニング量で
トレーニング量を短期間に急激に増やすと、疲労から故障を引き起こすことも。
故障してトレーニングができなくなりリバウンドするというのもよくあるパターンです。

●練習したことを免罪符にしない
「しっかり練習したから…」といって好きなだけ飲み食い。「トレーニングで疲れたから…」といって、すぐタクシーを使う。
こんなふうに、つい気がゆるみがちになっていないでしょうか?

●走れない日の過ごし方こそ大事
一方、トレーニングしない日は「間食はしない」「飲酒は控える」など、身体を動かさない日の摂取量を減らす工夫も必要です。
さらに歯磨きしながらカーフレイズするといったように、ちょっとした時間でできる筋トレを入れるといいでしょう。

●栄養はしっかりと摂る
実際にはそれほど体重を減らす必要がないのに食事量を減らしている人もいます。
食事の質、量ともに少ないと、それが間食をとる習慣につながりやすいのです。

※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る