![]() |
時間あたりの脂肪燃焼量で比較すると、ランニングはウォーキングより約25%高く、同じ距離を移動した際の消費カロリーもウォーキングより40%~50%多くなります。
歩くより走ったほうが効率的に脂肪を燃やせることになります。忙しい人ほど走って脂肪を燃やすべきなのです。
脂肪代謝を活発にできるペースは、人と無理なく会話ができる速度。
最大心拍数の60%程度(年齢や個人差はありますが120~140拍/分程度)と言われています。
また、体内の糖質が少なくなるほど脂肪が使われる割合が増えていきます。
長時間のランニングで体内の糖質が枯渇すると、脂肪を燃やす遺伝子が活性化することが明らかになっています。
LSDのような、ゆっくりペースの長時間・長距離トレーニングを継続することで脂肪をエネルギーとして使える能力(脂肪燃焼能力)が上がり、身体がスリムになっていきます。
走る時間帯で比較すると、夕食後より朝食前のほうが脂肪がよく燃えます。
糖と脂肪の使用割合を調べたデータ(同じ運動強度で60分走った実験からの結果)を比較すると、朝食前は50%程度まで脂肪燃焼率が上がるのに、夕食後では40%にとどまりました。
朝食前のランニングだと脂肪が燃えやすいのは、前日の夕食後から睡眠もはさんだ絶食時間があり、インスリンレベルも低い状態のためです。
さらに夕食後に走り、その翌朝、食事前に走った場合、脂肪利用率が70%程度まで上昇することが分かっています。
脂肪燃焼の視点から考えると、これが最も効率の良い走り方といえます。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。