![]() |
ランニングなど有酸素運動を行うときの脂質代謝では、動脈硬化の元凶である内臓脂肪が優先的に利用されます。
実際ランニングを習慣化することで、中性脂肪、悪玉コレステロール、肝機能といった内科的数値が大幅に改善したという人は多いはず。
「走っても体重が落ちない・・・」と悩む人もいますが、外見的には変化が見えにくくても、身体の内部では余分な脂肪がどんどん燃えているのでご安心ください。
米スタンフォード大学医学部の研究で、50歳以上で週数回ランニングをする538人について調査したところ、生活習慣病による早期死亡リスクが50%低下したこと。また高齢化するにつれ、ランニングをしない人との健康状態の差が広がり、90代になってもその差が広がり続けることが判明しています。
一方で、40代~50代、またそれ以降になってからランニングを始めた人は、それまでに蓄積されたメタボ・リスクがあるかもしれないことを念頭に入れておく必要もあります。
アメリカの調査では、フルマラソンでの心肺停止発症率は10万人に1人と発表されています。
日本の大会での症例では、40~50代が全体の半数を占める結果が出ています。
50歳を超えてフルマラソンに定期的に出場する人たちは、この「内科的な健康リスク要因」をもっていないかどうか、正確に把握する必要があります。
例えばランニングを続けているのに、あまり改善しない内科的な要素があったら、体質的な固有の要因である可能性があります。
また「いつもより息が苦しい」「めまいがする」「動悸で胸が痛い」など、習慣的に走っている人であれば、数百mの走り始めの息遣いで違いに気づけるはずです。
一時的なものでなく、繰り返すようであれば、呼吸器・循環器外来やスポーツに理解のあるかかりつけ医を確保しましょう。
こういった体調の変化に早く気づけるのも、習慣的に走るメリットなのです。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。