ランナーズonline

【30km走ができない人のために03】うどんを食べて90分ビルドアップ走(脂質代謝促進)

2022年2月14日

30km走を行う目的のひとつ「脂質代謝促進」のトレーニングとして、今回は「うどんを食べた1時間後に行うビルドアップ走」を紹介します。
これはランナーでもある研究者が、多忙で月間走行距離が100kmを割ってしまったときでも、走力のキープに役立ったという裏技的なトレーニングで、炭水化物(糖質)を摂取することで分泌されるインスリンというホルモンを利用しています。
インスリンには脂肪の燃焼を抑制する作用があります。インスリンが分泌された状態で走ると身体は積極的に糖を使うようになります。
そうすることで走行距離が30kmに満たなくても、筋グリコーゲンが減るという、低エネルギー状態をつくり出し、フルマラソンのレース後半のようなランニングを経験することができるのです。

このときのお勧めは「90分のビルドアップ走」です。
はじめからペースアップが難しい場合は、ジョグで入り、徐々にレースペースまでビルドアップしていきましょう。
注意点としては、低エネルギー状態により集中力が落ち、フォームの崩れや故障を引き起こす可能性もあるため、フォームへの意識を大切にすること。
また、食後すぐには走らず、1時間は後にして、インスリンをしっかりと分泌させるようにする点です。

なお、もし前日も走る時間があるならば、90分以上のジョグをしておくと、グリコーゲンをあらかじめ減らしておくことになるため、翌日このトレーニングを行うと、さらに効果が上がります。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!


ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?

2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。


レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」

月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。

今、ハーフマラソンが熱い!

ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る