![]() 写真/小野口健太
|
30km走を行う目的は大きく分けるとふたつあります。「脂質代謝促進」と「脚筋力強化」です。
ひとりで30km走を行うのは厳しくても、この目的別に「脂質代謝促進」メニューと「脚筋力強化」メニューを別々に行うことは比較的ラクにできます。
今回は、そのうちの「脂質代謝促進」メニューの3つ目、「ガチ・ユル走」を紹介します。
脂質代謝を上げるには、30km走などのような長時間のトレーニングを地道に行うのが一般的です。
ところがある実験で、短時間の高強度運動の後に、マラソンの目標ペースの8割程度で走ることで、糖よりも脂質を優先して消費しやすくなるというデータがあります。
この実験は、高強度運動の前後に、それぞれマラソンの目標ペースの8割程度のペースで走り、そのときの脂質と糖質利用の比率を比べるというものでした。
その結果、高強度運動の前には脂質31%:糖質69%だったものが、高強度運動の後では脂質62%:糖質38%と、劇的に脂質代謝が上がっていたのです。
この実験結果から編み出されたのが「高強度運動+持続走」。名付けて「ガチ・ユル走」です。
メニューはレベルに合わせてアレンジ可能ですが、全力を出し切って呼吸が苦しくなるペースで走ったあと、余裕のあるペースで走るのが基本になります。
行うタイミングはフルマラソンの3ヵ月~1ヵ月前。理想は週1回のポイント練習として、継続的に取り組むのがよいでしょう。
何度もトレーニングを行い、繰り返しマラソン体質を刺激しなければ、レース本番でその成果を発揮できないからです。
この練習開始前には、必ず5分程度のジョグであらかじめ筋温を上げてから行いましょう。
●ガチ(高強度運動)
【ビギナーレベル】
・1分間縄跳び×2~3回
・もも上げ 30秒~1分間
【サブフォーレベル】
・1km全力走×2本
・1分間全力走×5本
・上り階段ダッシュ×5本
【サブスリーレベル】
・2km全力走
・400m全力走×5本
↓
〇つなぎ
1~2km(ユルの走り始めより遅く)※ウォーキングでも可
↓
●ユル(持続走)
【ビギナーレベル】
18kmジョグ(普段のジョグペース)
【サブフォーレベル】
18kmビルドアップ走(普段のジョグペース→レースペース)
【サブスリーレベル】
18kmビルドアップ走(キロ6分→レースペース)
![]() |
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。