![]() |
もしあなたが、習慣的にランニングを今後も続けていくとしたら、5年後、10年後、20年後…どうなっていくでしょうか?
前回に引き続き、近年発表された研究論文を手掛かりにご案内します。
筋肉や神経などを動かすエネルギーはATP(アデノシン三リン酸)が利用されます。ATPを算出するのは細胞内にあるミトコンドリアという器官です。
身体を動かすことは「エネルギーが必要である」ことを身体(ミトコンドリア)に伝えるサインでもあり、ミトコンドリアはそれを受け取ると数が増えて大きくなります。
ミトコンドリアが増えると代謝が活発になり、全身の機能も向上します。肌つやもよくなり、表情も若々しくなり、ハツラツとしてきます。つまり生命力が増していくというわけです。
年齢ごとの最大酸素摂取量と最大脂肪参加量(脂肪燃焼力)との相関を測定してみると、両者とも20代から下降し、40~50代での個人差が大きくなるという似たような曲線を示します。ミトコンドリアは42歳ころから急激に低下するという報告もあるので、それも無関係ではないと思われます。
ところで、ミトコンドリアを増やす方法として、以下のようなことが挙げられています。
・最大心拍数の60%程度の有酸素運動(フルマラソンのペースは最大心拍数の70~80%)
・背筋を伸ばした姿勢を維持(ミトコンドリアは広背筋、大腿四頭筋に多い)
・寒さを感じる(体温を上げるためのエネルギーが必要)
・空腹を感じる(低エネルギー状態)
・心のエネルギーを枯渇させる(つまり好奇心をもつこと)
こうしてみると、目標をもって生活を律し、戸外で長時間走り、しっかりお腹を空かせたら、消費した分だけ大いに食べて飲む。
多くのランナーが日々実践しているライフスタイルそのものが、ミトコンドリアを増やすことに貢献し、結果として若さを維持していることが分かると思います。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。