ランナーズonline
RUNNERS ONLINE
|
ロコモティブ・シンドローム(以下ロコモ)は「運動器症候群」、サルコペニアは「筋肉減少症」。
加齢に伴う骨や関節、筋力、バランス能力の低下によって日常生活が困難となり、閉じこもりや寝たきりとなるリスクを日本整形外科学会が提唱した言葉です。
要介護、要支援認定者とならないために「ロコモ」対策は重要ですが、ランニングはその最高の予防法であると医師や研究者は口をそろえます。
以下にまとめたものが、日本整形外科学会が発表しているロコチェックですが、日常的にランニングに取り組んでいる人にはほぼ無縁でしょう。
ロコモ予防として推奨されている「フラミンゴ体操」という片脚立ちでバランスをとるエクササイズがあります。これは姿勢バランスを維持して転倒を予防するお尻(中臀筋)の筋力アップが目的の運動です。
実はランニングこそ、中臀筋をフル活用する「片脚ジャンプ」の連続で、ロコモ対策のための最高のトレーニングといえます。
■ロコチェック
・片足立ちで靴下がはけない
・家の中でつまずいたり、滑ったりする
・階段を上がるのに手すりが必要
・横断歩道を青信号で渡り切れない
・15分くらい続けて歩けない
・2kg程度の買い物をしても持ち帰るのが困難
・掃除機の使用や布団の上げ下ろしのような、家の中のやや重い仕事が困難
※日本整形外科学会が発表しているロコモティブ・シンドロームのチェック項目
また、ひとは加齢によって首や背中の骨が徐々に変形する「生理的姿勢が崩れる」宿命にあります。が、ランニングは走る動作を維持するために背筋を伸ばす必要があり、ランナーはその動作を無意識に行っています。
さらに屋外を走るメリットも大きいのです。
転倒などアクシデントへの対応力は、目から入ってくる情報を脳内で処理するスピードに比例します。
仮に歩く速度がキロ12~15分とすると、キロ5~6分で走れるランナーは「歩く2倍~3倍のスピードで、障害物を察知して身体を動かす」情報処理能力をもっていることになります。日常的に走ることで、脳の力を強化しているのです。
加えて長時間の有酸素運動に伴う、心肺機能活性や代謝向上による自律神経調整・ホルモン分泌の活発化、血管の弾力性の向上などの相乗効果も期待できます。
走るということは、それだけで「二足歩行で生きるための根本的な能力を養っている」といえます。
※月刊ランナーズより抜粋
ランナーズ1月号 11月22日発売!
新提案! 年代とタイムで算出
あなたの「マラソン偏差値」はいくつ?
フルマラソンのタイムから年代・性別ごとに「マラソン偏差値」を算出! 男女別に各年代の偏差値70、65、60、55、50、45のタイムを一覧にして掲載しています。
「最近加齢で記録が低下してきた」という方のモチベーションアップに、年齢や性別が異なるランニング仲間との記録の比較として、ご活用ください。
「マラソン大会の応援」は人を元気にする!
ランナーズ編集部が実施したアンケートでは、大会でランナーを応援した1148人のうち88.1%の人が「元気度がとても上がった」もしくは「少し上がった」と答えました。
さらに「日常生活でよりアクティブになった」「精神的に前向きになった」と行動の変化を表す回答も。読めばマラソンの応援に行きたくなる本特集、ぜひご覧ください。
フルマラソンレース中の
「三大困った」(腹痛・脚つり・トイレ)を解決!
どんなに練習を積んでも、万全の準備をしても、なぜかトラブルが起こってしまうのがフルマラソンです。この特集では、多くのランナーが経験する「腹痛」「脚つり」「トイレ問題」に対し、コーチや専門家が事前の対策や当日の対処法を指南します。「トラブルなく快走したい」というランナー必見です!
本誌購入は年会費7800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&過去12年分の記事が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7800円の超お得なプランです。